パーフェクト・ポートレート講座NEO インフォグラフィック
「その人史上、最高の1枚」 を撮る技術を、1日で。
初心者から経験者まで、レベルを問わずポートレート撮影の神髄を学べます。理論から実践、そして仕上げのレタッチまで、あなたの写真を劇的に変える一日です。
第1部:基礎理論
最高のポートレートを撮るための光の読み方、構図、撮影計画の立て方など、撮影の土台となる知識を体系的に学びます。
第2部:モデル撮影実践
プロのモデルを迎え、学んだ理論を即実践。ライティング機材を使いこなし、モデルとのコミュニケーションを取りながら撮影するスキルを磨きます。
第3部:Lightroomレタッチ
撮影した写真をさらに魅力的に仕上げるプロのレタッチ術を学びます。Lightroomを使い、写真のポテンシャルを最大限に引き出します。
この講座の特別なポイント
プロ機材を使用
プロ用の照明機材に触れ、 使い方を直接学べます。
事前動画課題
講義前に動画で学ぶことで、 当日の学びが深まります。
全レベル対応
初心者も経験者も、 新たな発見と成長があります。
天狼院書店店主およびプロカメラマンの三浦でございます。
僕がプロカメラマンになれたのは、2016年秋に開催した「パーフェクト・ポートレート講座」を受講したのがきっかけでした。
その頃、はじめてフルサイズのカメラを手に入れたのですが、せっかく、いいカメラを持っていても、それを使いこなすことができませんでした。
正直、僕は風景写真を取ることに一切の興味がありません。
ファインダーの向こう側に女性がいて、その女性の美しさをどう引き出すかにしか、興味がありません。
それなので、当時から、僕は女性のポートレートを撮ることに特化しようと決めていました。
決めたのはよかったのですが、当初はなかなかうまく行きませんでした。
フルサイズのカメラを買い、単焦点レンズまで買ったとしても、なかなか、満足がいく写真が撮れない 。
できれば、女性にも、「こんないい写真を撮ってくれてありがとう!」とか言われ、FacebookやLINEやInstagramのアイコンにしてもらったり、それらのニュースフィードに上げてもらえたらいいと思うんですが、なかなか、そうはうまくいかない。
そんな状況が長く続きました。
きっと、悪いのはカメラではない。レンズでもない。
それをうまく使い切る方法を、まだ知らないだけなんだとそのときに思いました。
とりあえず、絞りや露出はわかるようになってきたけど、モデルさんを綺麗に見せるライティングはまるでわからない 。
そもそもライティングの機材は何を用意していいのかわからない 。
ストロボは買ったけど、どうもうまく使えている気がしない 。
レンズの特性も、いまいちわからない 。
いつも、いい写真を撮ろうと張り切るんだけれども、なんだか、いつも同じような写真になってしまう。
今回こそはいい写真がたくさんあっただろうと思っても、家でパソコンで見てみるとピントがずれていて、写真が使えない。
一言でいうと、自分の写真をみていても、面白みがない――
「誰か、最高のポートレートの撮り方を0から教えてくれる人がいないかな」
と、一瞬、悩みそうになったんですが、0.5秒で解決しました笑。
天狼院の先生の中に、これに最も適している方がすでにいるんです。
その人史上最高の1枚を取るプロカメラマン。
たとえば、書籍の装丁に使う写真を榊さんが撮ったら、その写真が大きく影響して、ベストセラーに。
その著者は、人気作家になってしまったんです。
また、そのカメラマンの撮った写真で、逆に書籍を買うことになり、人生が変わったという人も多くいるはずです。
数多くの芸能人の写真も手がけ、大きなイベントやお祭りの公式フォトグラファーもつとめるカメラマン。
そうです、人生までも変えてしまうプロカメラマンの榊智朗氏をおいて、この講師を頼める方はいないでしょう。
今回も、僕のポートレートの師匠でもある榊さんにすべてを教えてもらいましょう!
そして、今回は、1デイの濃縮版!
「学んで(講義)」「撮って(モデル撮影会)」「仕上げる(レタッチ)」
を一日でやっちゃいます!!
つまり、
第1部で「その人史上最高の1枚」を撮るには何が必要なのかを講義で教えてもらい、
第2部で「その人史上最高の1枚」はどう撮ればいいのかを実際に撮影を通して教えてもらい、
第3部で「その人史上最高の1枚」をどう仕上げればいいのかを「レタッチ講座」で教えてもらうという、
まさに、パーフェクトな講座を開講することにしました!
そして、この講座は、ストロボや照明も準備します。
もちろん、使いたいものがある方は、持ってきて下さい。
クリップオンストロボでも、モノブロックでも!
ちなみに、当日は、プロ用の照明機材を用意します 。
この使い方も、教えてもらいましょう!!
さらに、プロならではのLightroomでのレタッチの仕方を徹底して榊さんに教えてもらうことになりました!
僕も、一度、本格的なPhotoshopでのレタッチに挑戦したのですが、僕のようにかなりの枚数を納品するカメラマンは、Photoshopで丁寧にレタッチしているといくら時間があっても足りないんですね。それなので、今は、Lightroomだけでレタッチして納品しています。それで十分なんですね。
枚数を処理するときに、とくに便利なLightroomの使い方も教えてもらいましょう!
さて、いたれりつくせりのまさにパーフェクトなポートレート講座を目指す、「天狼院パーフェクト・ポートレート講座」、いよいよ、開講です。
ぜひ、参加下さいませ。
一緒に、ポートレートの腕前を競い合いましょう!
そして、楽しみながら、写真を撮りましょう!!
僕に続いて、プロが出てくればいいと思っております!!
どうぞよろしくおねがいします。
撮影会、講義の様子
東京で月に一度開催される会は連日満員御礼! 累計ご参加人数は1,300名様 を突破しました! ただ教わるだけでなく、機材の基本的な使い方から、モデルさんとのコミュニケーションまで、プロが実際に撮影する現場から多くのことを学ぶことができます。 すごいのはその道の第一線で活躍するプロフェッショナルに直接ご指導いただけるということ! お越しいただいているその人史上最高の1枚を取るプロカメラマン、榊智朗氏 です。
■榊智朗(さかき ともあき) 福岡出身 1979年1月生まれ。フリーカメラマン、写真家。広告、書籍の表紙、PV等様々な分野で活躍。年間撮影件数は雑誌200件以上。書籍20冊以上。著名人や芸能人を撮影することも多く、「その人史上最高の1枚を撮る」カメラマンとして定評がある。
《近年の主撮影実績(一部抜粋)》 ー雑誌(年間200件以上)ー 週刊プレイボーイ(集英社) PRESIDENT (プレジデント社) THE21 (PHP研究所) Forbs リンネル(宝島社:二階堂ふみ担当)
ー書籍:表紙・巻頭・帯 (年間20冊以上刊行)ー カジサック初の書籍『家族。』(ダイヤモンド社)の表紙撮影を担当
ひろゆき(元2ちゃん代表) 『無敵の思考 働き方無双 』(大和書房) 森川亮(LINE元社長)『シンプルに考える』(ダイヤモンド社) ヨハン・ガルトゥング 『日本人のための平和論 』(ダイヤモンド社) 五百田達成 『うまい呼び方』(サンマーク出版) 植松努 『空想教室』(サンクチュアリ出版) 渡辺雄二 『食べるならどっちシリーズ』(サンクチュアリ出版) 上野泰也 『世界一わかりやすいシリーズ』(かんき出版) ガイ・ウィンチ『 NYの人気セラピストが教える 不満を上手に伝える方法』(かんき出版) 榊原正幸 『お金持ちになるための本』(PHP研究所) 等、 ダイヤモンド社・集英社・かんき出版・サンマーク出版・PHP・サンクチュアリ出版等
ー広告ー キリンメルシャン 『ギュッと絞ってサングリア』 コカ・コーラ ジョージア (人物担当)等 広告代理店・・・電通・博報堂・ADK・ライトパブリシティの案件撮影多数
ーWEBーぐるなび シェフごはん かんき出版 2020年のわたし かんき出版 講師インタビュー
etc……
もちろん中にはお仕事関係で表に出せないお名前も多くあるそうで、ここに記載のものは本当にごく一部! そんな大変ご多忙の榊先生ですが、 ご自身が撮影した書籍や雑誌をみなさんに手に取っていただけるきっかけになれば! と特別に天狼院書店の講座にお越しいただいております。
その内容は超実践的! テンプレートの知識ではなく。現在進行形で活躍されているプロフェッショナルだからこそ知る内容を教えていただいています。
「カメラのHOWTO本」にはなかなか掲載しきれない現場のリアルな技術を自分ごとに落とし込んで学ぶことができる。
まさに天狼院の目指す、本のその先の体験「READING LIFE」を体感できる大人気イベントなの です。
スタッフ山中撮影 ****
カリキュラム
/全国共通カリキュラム 当日講義180分(+休憩20分)+事前動画講義45分
▢講義前事前課題〔動画配布〕 ※必ず講義までにご覧ください
【第0部/動画】「シューティング・ノート」(海の出版社)で自分史上最高の1枚のプランニングをしよう(45分)
◯「シューティング・ノート」を使うとなぜプロになれるのか?
・撮影前に必ずプランニング(計画立案)をしよう
・自分が感動した写真をストックして撮影方法を解析しよう
・撮影の醍醐味は「プランを破ること」(守破離の原則)
・今日の撮影をレコーディングすることで「財産」となる
◯撮影ノートのすすめ~アルバム/ノート/電子ノート/SNS~
・レコーディング(記録)なくして写真の成長はありえない理由
・“アナログ“と”デジタル“両面作戦で記録する
・InstagramやFacebook、XなどのSNSで積極的に公開する
▢パーフェクト・ポートレート講座当日
【第1部/講義】 「その人史上最高の1枚」を撮るには何が必要なのか?《基礎編/理論編》・・・・・・45分 ◯最高の1枚を撮るために必要なのは「基本」である
・もうマニュアル以外は使わないと宣言しよう
・すべては連動している~絞り/シャッタースピード/露出/ISO感度の関係性~
・ホワイトバランスを理解して自分色を探そう
・知ったかぶりしているけど、本当に「焦点距離」をわかってる?
・プロはピンを決める!~ピントの真髄~
・ボカせばいいというものではない~被写界深度の話~
・JPGからの卒業!RAW撮影で気をつけること
(休10分)
【第2部/撮影】 「その人史上最高の1枚」はどう撮ればいいのか?《実践編/撮影編》・・・・・・90分
◯光を制する者がポートレートを制する
・懐中電灯で球体を照らし「影の正体」を見極める
・ゆるふわだけがポートレートではない~ローキーに挑戦~
・クリップオン・ストロボの基本
・照明の基本
・イメージに近づけるために「照明ユニット」を構築しよう
◯モデルの魅力を最大限に引き出す方法~コミュニケーション~
・どうすればモデルにリラックスしてもらえるか?
・可能性は360度!モデルの最高な角度を探す
・シャッターは何よりの「肯定」である~シャッターを切りまくる~
・取った写真を見せ反応を見て、修正する
・モデルと「ストーリー」を共有する~世界観の共有~
◯撮ることを徹底して楽しむことが最高の写真を引き寄せる
・撮ることを楽しんでいることはモデルにも伝わる
・自分は世界最高のカメラマンだといい意味で勘違いする
・好きな写真を模倣し、そこから離れて大いに遊ぶ
・様々なシチュエーションを果敢に試してみる
・自分の「スタイル」を少しずつ創っていく (休10分)
【第3部/編集】 「その人史上最高の1枚」をどう仕上げればいいのか?《Lightroomレタッチ編》・・・・・・45分
◯今撮った写真を実際にレタッチしてみよう
・レタッチは、最小限がいい!素材の良さを活かしていこう!
・RAWで撮り、パソコン上で現像してみよう
・光と影をコントロールする!写真は光と影の足し算引き算で考える!
・目でモデルの印象は変わる!まずは目の良さを引き出そう
・肌は整える程度でいい。
・「露出」/「コントラスト」/「ハイライト」/「シャドウ」/「明瞭度」「色温度」の順番でやれば失敗しない
*上記カリキュラムは、変更になることがあります。ご参加者の方の興味やレベルの合わせて、お伝えさせていただきます。
*参加者数などにあわせて、撮影時間のなるべく多く確保するために、「レタッチ編」は動画配布に切り替える可能性がございます。
▢講義後課題:天狼院フォト部公式グループ(Facebookグループ)で発表
・全国の天狼院写真学校をご利用されるお客様や先生方が入っているコミュニティ「天狼院フォト部公式グループ」で、撮った写真を発表しよう
・一緒に撮った仲間の作品も確認してみよう ※モデルの方と直接繋がることは固く禁じております。モデルの方に作品を差し上げたい場合はスタッフにご相談下さい。
概要
開催日
▼現在募集中の日程はこちら▼
2025年11月16(日)14:00~17:00 頃 ※ 特別編としてロケ撮影を予定 2025年12月20(土)13:00~16:00 2026年1月24日(土)10:00~13:00 2026年2月21日(土)10:00~13:00
スタジオの都合により、30分程度前後する場合がございます。
定員・・・各回10名様ほど(最小催行人数5名)
参加費 一般¥19,800(税込)/天狼院読書クラブ¥9,900(税込) *モデル代、スタジオ使用料含む *天狼院読書クラブにご加入のお客様は参加費50%割引にてご参加いただけます。 *天狼院読書クラブについてはこちら
会場:都内スタジオ、店舗にて開催予定 *お申込みの方へ、開催会場はお知らせいたします。 *11月16(日)はロケ撮影の特別編を予定しております。場所は都内を予定しております。
雨天の場合は、スタジオ撮影に切り替えさせていただきます。
お客様の声/実績一例
■ 森団平様
(instagram:danpei.ptr 、official page:森団平写真館 )
2021年に本講座に初参加 その後、1年半に渡りパーフェクト・ポートレートゼミ(4ヶ月コース) に参加。
参加後の実績 : ・Instagramから撮影依頼を受けることが増え、カメラマンとしての副業を開始。 (家族、イベント撮影など) ・天狼院書店でもフォトサービスやフォト散歩の講師として活動。
・『私の居場所が見つからない。』(ダイヤモンド社 2022/2/2) 著者プロフィール写真を撮影 ・『365日九州・沖縄絶景の旅』(いろは出版 2022/7/27) 書籍の一部に作品掲載
「同じ趣味に熱中する仲間と出会えたのが良かったです。 この講座に参加するまでは、ポートレートを撮る=人と向かい合うことが怖かったのですが、毎月の撮影会を重ねるうちに、カメラ仲間も増え他の人の撮影から学ぶことも多くて、だんだん怖いから楽しみが増えていき、風景写真だけを撮っていた時よりもずっと写真が好きになりました。」
森団平氏 ポートレートゼミ作例
■ 牟田 貞治様
2019年に本講座に初参加。 その後、パーフェクト・ポートレートゼミ(4ヶ月コース) に継続し現在も参加。 参加後の実績: ・宮崎光学(MS-Optics)様 新作レンズ作例参加 ・雑誌『Ray』(2022年12月号) 特集”東京フィルム美女”写真作例参加 ・『Dewar’s Curious Book Bar supported by 天狼院書店』にて天狼院書店公式カメラマンを担当
「知識からではなく直接撮るところから入るので、カメラの扱い方、撮り方は最小限からその場で教えてもらえます。どのレベルからかと言うと、僕はカメラにストラップを付けるところから教えていただきました。 このゼミは単にカメラの構造や構図のような写真の知識だけではなく、写真表現の根本となる「写真家の目」のようなものを初心者、経験者問わず、最初から全員に指南してくださいます。ここが大きく他の講座と違うところかと自分は感じています。写真を通して表現することの根本が学べると自分は思っています。」
牟田貞治氏 ポートレートゼミ作例
お申し込み方法はこちら
【注意事項】
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。 《講座について》 ・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料無料問わず、講師、モデル、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。ただし、天狼院書店が許可した場合は、この限りではありません。 ・本イベントの内容の著作権は、講師および天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。 ・最小催行人数5名様(万が一中止の場合、3日前までにお知らせ致します) ・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。 ・本イベントと類似するイベントを現に開催しているか、またはその予定のある方及びその関係者のご参加を、固くお断りします。当該事実が発覚した場合、お申込受付後であっても、申込受付を取り消させていただく場合がございますので、ご注意ください。ただし、事前に天狼院の許可を得た場合はその限りではありません。
・決済後の返金は承っておりません。
《撮影について》 ・「天狼院フォトジェニック(モデルさん)」への直接の勧誘を固く禁じます。個展などへの出品等、相談がある場合は、天狼院のスタッフにご相談ください。 ・撮影は、マナーを守って行ってください。撮影の際に他のお客様のご迷惑になると判断した場合、退室いただく場合がございます。 ・「天狼院フォトジェニック(モデルさん)」の肖像権に関しましては、それぞれのモデルに許容設定がありますので、SNSなどにご投稿前に、天狼院のスタッフ、にご確認ください。
▼ただいまこちらも募集中!▼
イベントにご参加された方のお写真を紹介しております! イベント情報も随時発信しておりますので、ぜひフォローお願いします♪
The post
東京【限定10名様】その人史上最高の1枚を撮る「パーフェクト・ポートレート講座NEO」1日濃縮講座!プロカメラマンによる1DAY濃縮講座!《初参加大歓迎》 first appeared on
天狼院書店 .
❏天狼院ポートレート・ゼミNEOのポイント
・毎月のモデル撮影+講評でポートレート撮影を実践的に学べる ・撮影会の写真はご自身の作品として、個人のSNS展示会などで発表可能! ・3ヶ月の集大成として、渋谷ミヤシタパークにてグループ展を開催! ・自身の色を見つけて、カメラマンとして写真家として活動できるようになる! ・これまでのゼミ生からは、天狼院書店公式の講座の講師、SONYプロサポート合格者などを輩出。・ 【席数限定】フィードバック参加を新設! 撮影にお越しになれない遠方の方でもご参加可能!
〜こんな方にオススメ!〜
・プロレベルの撮影技術を身に付けたい ・フリーランスとして活躍できる実力を身に付けたい ・自分にプロとしての写真家としての適性があるのかどうか判断したい ・ハイレベルな仲間に囲まれる環境に身を置くことで刺激を受けたい ・自分の写真をプロの視点で評価してもらいたい!
お世話になっております、天狼院書店の石綿です。
今、このページをお読みの方は、おそらくご自身ですでに写真撮影を楽しんでいらっしゃる方か もしくは、すでにフォトグラファーとしてお仕事をされていて、レベルアップできる場を探している方が多いかと思います。
こちらのゼミの講師であり、「その人史上最高の1枚を取るプロカメラマン」 である榊智朗先生 は、こうおっしゃっています。
「僕の師である森山大道先生も言っていたけれど、『写真は量が質を凌駕する唯一の芸術 』。 とにかく撮りまくることが必要かな。あとは撮った写真を必ず人に見せること。自分だけの目で見ていて変に「上手く」なってしまうといつまでも同じような写真しか撮れなくなってしまう」
そして、撮れば撮るほど、次々に課題が出てきます。
・絞りや露出はわかるようになってきたけど、モデルさんを綺麗に見せるライティングはどうしたらいいの? ・そもそも機材は何が必要なの? ・機材は買ったけど、どうもうまく使えている気がしない。 ・レンズの特性も、いまいちわからない。 ・いつも、いい写真を撮ろうと張り切るんだけれども、なんだか、いつも同じような写真になってしまう。 ・今回こそはいい写真がたくさんあっただろうと思っても、家でパソコンで見てみるとピントがずれていて、写真が使えない。 ・外で撮影をしたいけど、どこで撮影するのが良いかの判断が難しい。
どんな場でも対応できる力をつけたい! 自分のイメージ通りに画を作れるようになりたい! もっともっとポートレートを上達させたい!!! 他参加者の方の作品を見ることで、ご自身の写真に向き合いたい!
そんな、「写真を愛する」皆様のためにお送りする、3ヶ月の濃厚な講座です!
単発の講座ではなく、 学んで、撮って、見せて、学んで、撮って、見せて と、上昇スパイラル的に どんどん技術を向上させていく3ヶ月間。
そして、ゼミご参加の皆様の、発表の場もご用意いたしました!
渋谷ミヤシタパーク「天狼院カフェSHIBUYA」でのグループ展を開催いたします!
今、日本で一番インバウンドの観光客で賑わう渋谷の、まさに「中心」です!
本来、展示会となると、会場費用/スタッフ費用など別で頂戴しなければいけないところですが、
今回は特別に、全部込みのコースとなっております! ※写真のプリント代はご負担いただきます。 3ヶ月の中で、ご自身の色や良い癖を見つけて、カメラマンとして写真家として展示会を開催することを目標に3ヶ月間写真とカメラと向き合っていただければと思います。
プロに学び、鍛え、作品発表までできる。 まさに「パーフェクト」なゼミになりました!
講評と展示スペースの関係上、【12名】 様の限定募集になります。 これは、早い者勝ちかもしれません。 お早めのご参加をお願いいたします。
〜撮影会の様子〜
〜フィードバック・講評会の様子〜
講師プロフィール
榊智朗(さかき ともあき) 福岡出身 1979年1月生まれ。フリーカメラマン、写真家。広告、書籍の表紙、PV等様々な分野で活躍。年間撮影件数は雑誌200件以上。書籍20冊以上。著名人や芸能人を撮影することも多く、「その人史上最高の1枚を撮る」カメラマンとして定評がある。
《近年の主撮影実績(一部抜粋)》ー雑誌(年間200件以上)ー 週刊プレイボーイ(集英社) PRESIDENT (プレジデント社) THE21 (PHP研究所) Forbs リンネル(宝島社:二階堂ふみ担当)
ー書籍:表紙・巻頭・帯 (年間20冊以上刊行)ー カジサック初の書籍『家族。』(ダイヤモンド社)の表紙撮影を担当
ひろゆき(元2ちゃん代表) 『無敵の思考 働き方無双 』(大和書房) 森川亮(LINE元社長)『シンプルに考える』(ダイヤモンド社) ヨハン・ガルトゥング 『日本人のための平和論 』(ダイヤモンド社) 五百田達成 『うまい呼び方』(サンマーク出版) 植松努 『空想教室』(サンクチュアリ出版) 渡辺雄二 『食べるならどっちシリーズ』(サンクチュアリ出版) 上野泰也 『世界一わかりやすいシリーズ』(かんき出版) ガイ・ウィンチ『 NYの人気セラピストが教える 不満を上手に伝える方法』(かんき出版) 榊原正幸 『お金持ちになるための本』(PHP研究所) 等、 ダイヤモンド社・集英社・かんき出版・サンマーク出版・PHP・サンクチュアリ出版等
ー広告ー キリンメルシャン 『ギュッと絞ってサングリア』 コカ・コーラ ジョージア (人物担当)等 広告代理店・・・電通・博報堂・ADK・ライトパブリシティの案件撮影多数
ーWEBーぐるなび シェフごはん かんき出版 2020年のわたし かんき出版 講師インタビュー etc……
※ここに記載のものは本当にごく一部です。
「特別フィードバック参加枠」 を募集いたします!
「特別フィードバック参加枠」とは? 東京で開催される、榊智朗先生の撮影会には参加できないけれど、プロカメラマンの方に自分の写真を講評・フィードバックしてほしい! そんな方のご要望にお応えし、新設された制度です。 月に一回のオンラインでの講評会にご参加いただけます! *講評会の様子は、後日何度でも動画でご視聴することが可能です。 *フィードバック枠の都合上、通常参加の方との合計で、最大12名様となります。
これまで、スケジュールやお住まいの問題などで、ご受講を諦めざるを得なかった、全国の天狼院フォト部の皆様! 大変お待たせいたしました! 枠数は限定になりますが、「その人史上最高の1枚を取るプロカメラマン」榊先生のフィードバックをご受講いただくチャンスです。
概要
東京【26年1月開講】パーフェクト・ポートレート」ゼミNEO〜その人史上最高の1枚を撮る! 《初参加大歓迎/12名限定》
参加費:
・撮影会と講評会にご参加
一般 33,000円 × 3ヶ月 = 99,000円(税込) 会員 16,500円 × 3ヶ月 =49,500円(税込)
※モデル代・スタジオ/ロケ代など全て込み
・特別フィードバック参加枠【全国限定3枠】 一般 11,000円 × 3ヶ月 = 33,000円(税込) 会員 5,500円 × 3ヶ月 =16,500円(税込)
*下記のものが全て料金内に入っております。
受講生専用Facebookグループ参加権/講師によるフィードバック受講権/各撮影会・モデル代/各撮影会・場所代/グループ展参加費用
*読書クラブ会員の方は50% OFFでご参加いただけます。 *特別フィードバック枠は早期割引等ご利用いただけません。*「撮影会のみ」のご参加枠は、基本的にはございません。ご参加人数を鑑み、募集させていただくことがございます。 *【特別フィードバック参加枠】は、状況を鑑み、増枠させていただくことがございます。 *【特別フィードバック参加枠】は、単月のみのご参加はできません。3ヶ月ご参加が基本になります。 *講評会の様子は、ご都合が合わない方でも、動画でご視聴することが可能です。
カリキュラム/スケジュール
– 撮影会〜実践してみる〜 ・月1回 「講義/実践撮影会」(全180分(3時間)*小休憩含む)×3ヶ月– 講評(120分) ・月1回 「講評会」(オンラインを予定/全120分2時間*小休憩含む)×3ヶ月
*日照時間などにより、多少前後する可能性がございます。
■1ヶ月目・・・天候・気温次第で屋内/屋外を調整いたします! DAY1/1ヶ月目:光と影の習得/グラデーション 撮影会:1/24(土)14:00~17:00を予定 講評会:(日程調整中)オンライン■2ヶ月目・・・天候・気温次第で屋内/屋外を調整いたします! DAY2/2ヶ月目:コミュニケーションの習得/インタラクティブ性 撮影会:2/21(土)14:00~17:00を予定 講評会:(日程調整中)オンライン■3ヶ月目・・・屋外を予定しています! DAY3/3ヶ月目:作家性の習得/自分の色を見つける 撮影会:3/21(土)14:00~17:00を予定 講評会:(日程調整中)オンライン *撮影会に出席が難しい方は、モデル撮影会もしくは、他フォト系イベントに1回お振替が可能です。 *先生の都合により、スケジュールが変更になる場合がございます。
展示会 最終課題:写真展(グループ展)の作品制作 渋谷ミヤシタパーク/天狼院カフェSHIBUYA・特設スペース 4/18(土)〜4/26(日)9日間 ※ずれ込む可能性がございます。
*コミュニティ参加料含む/講義講評動画視聴権付/ *会員サービス「天狼院読書クラブ 」にお入りいただくと、受講費50%OFFでご参加いただけます。 *お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。 *定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。 *お客様都合による返金はいたしかねますのでご了承ください。 *写真展開催の際に必要な印刷代・資材代等はご自身でご負担ください。 *グループ展へのご参加は任意ですが、料金の割引はございません。
※作品に対する講師からのフィードバックおよび、写真展のスペースの関係上、1クラス12名様限定となります。
参加条件: ・Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。 *コミュニティ参加料含む/動画視聴権付/展会場費、モデル代、一部資材費用込み *グループ展に向けての、ご自身の写真の印刷/プリント代金はご負担いただきます。 *お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。 *決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
さらに!天狼院読書クラブに入ると、会員価格50%OFFで受講可能!
お申し込み
お申し込みは、以下のWeb決済ボタンから決済、または下記のお問い合わせ先から各店舗もしくはメールにてお問い合わせください。 お支払いは、店頭ご一括、銀行振込または下記ボタンより各種WEB決済をご利用いただけます。 ※現在。Paidyはご利用いただけません。 *お問い合わせ 天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」03-6450-6261お問い合せフォーム
▼お申し込みはこちら▼
■店頭支払い(一括): 全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカード、交通系ICカード、iD、QR決済でお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
【注意事項】*必ずお読みください。読んだ上で購入手続きに進んでください。 ・有料、無料問わず、参加者、講師、モデル、スタッフへの他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。ただし、天狼院書店が許可した場合は、この限りではありません。 ・本イベントの内容の著作権は、講師および天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。 ・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。・決済後の返金は承っておりません。
《撮影について》 ・「天狼院フォトジェニック(モデルさん)」への直接の勧誘を固く禁じます。個展などへの出品等、相談がある場合は、天狼院のスタッフにご相談ください。 ・モデルさんと直接のご連絡先の交換は、トラブルの元となりますので、禁止いたします。 ・撮影は、マナーを守って行ってください。撮影の際に他のお客様のご迷惑になると判断した場合、退室いただく場合がございます。 ・「天狼院フォトジェニック(モデルさん)」の肖像権に関しましては、それぞれのモデルに許容設定がありますので、SNSなどにご投稿前に、天狼院のスタッフへご確認ください。
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5 TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931 営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目18−17 2F 営業時間 8:00~20:00 TEL:04-6652-7387
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 天狼院カフェSHIBUYA 営業時間 11:00〜21:00 TEL:03-6450-6261
公式YouTubeチャンネルはこちらから!
天狼院YouTubeチャンネル「海の放送局」にて番組放送中! チャンネル登録はこちら から!
[yourchannel user=”天狼院書店”]
The post
東京【2026年1月開講】パーフェクト・ポートレート」ゼミNEO〜その人史上最高の1枚を撮る!「撮り(モデル撮影)」「見せ(講評)」「発表する(展示会開催)」《初参加大歓迎/12名限定》 first appeared on
天狼院書店 .
2025/10/20/公開
記事:内山遼太(READING LIFE公認ライター)
事故で脳に障害を負い、「前の私」に戻れない現実を突きつけられる――そんな人は少なくありません。見た目は変わらなくても、記憶や判断力の喪失は大きな苦しみを伴います。けれども、アイデンティティは”戻る”ものではなく”育っていく”もの。小さな成功と工夫を積み重ねることで、新しい自分を築いていく再起動の物語です。
——
「妻の名前が思い出せない。昨日何をしたかも覚えていない。鏡を見ると確かに私の顔なのに、中身は別人になってしまった気がします」
交通事故で脳外傷を負ったOさん(38歳)の言葉には、深い混乱と絶望が込められていました。外傷から6ヶ月が経過し、身体的な回復は順調でしたが、記憶障害、注意障害、遂行機能障害といった高次脳機能障害が残り、以前の自分との連続性を感じられずにいたのです。
高次脳機能障害は「見えない障害」とも呼ばれます。手足の麻痺のような明確な身体症状がないため、外見上は健常者と変わりません。しかし、記憶、注意、判断、言語理解といった高次の脳機能に問題が生じるため、日常生活に深刻な支障をきたします。
Oさんの場合、特に記憶の問題が深刻でした。新しいことを覚えることができず、過去の記憶も曖昧になっていました。妻のYさんとの結婚記念日も、子どもたちの誕生日も、頭の中から消えてしまったかのようでした。
「家族が『お帰りなさい』と言ってくれても、本当に帰ってきた気がしない。この家に住んでいた記憶はあるのに、実感がない。家族のことは愛しているはずなのに、その確信が持てない」
この「自分が自分でない」という感覚は、高次脳機能障害者の多くが経験する深刻な心理的苦痛です。哲学者のジョン・ロックが提唱した「記憶による人格の同一性」理論が示すように、私たちのアイデンティティは連続した記憶によって支えられています。その記憶が断片的になることで、自己の連続性が脅かされるのです。
Oさんは毎日、鏡の前で自分に問いかけていました。「本当にこれが私なのか?」「以前のOさんはどこに行ってしまったのか?」答えの見つからない問いが、彼を更なる混乱に陥れていました。
事故前のOさんは、建築設計事務所で活躍する優秀な建築士でした。複雑な設計図を描き、多数のプロジェクトを同時進行で管理し、クライアントとの高度な交渉も得意としていました。仕事に対する情熱と自信に満ちた日々を送っていたのです。
「図面を見ても、線の意味がわからない。以前は一目で構造全体を理解できたのに、今は簡単な間取り図さえ頭に入ってこない。『建築士のO』が私のすべてだったのに、それがなくなってしまった」
Oさんの苦しみは、単なる職業能力の喪失にとどまりませんでした。「優秀な建築士である自分」「家族を支える頼れる夫・父親である自分」「明晰な判断力を持つ自分」——これらのアイデンティティの中核部分が機能しなくなったことで、自己存在の意味そのものが揺らいでいたのです。
心理学者のエリクソンが提唱した「アイデンティティ危機」の概念は、通常は青年期の発達課題として語られますが、脳外傷後にも同様の現象が起こります。しかし、青年期のアイデンティティ探索とは異なり、脳外傷後のアイデンティティ危機は「失ったものを取り戻す」ことへの執着を伴います。
Oさんも例外ではありませんでした。リハビリテーションに取り組みながらも、心の奥では「以前の自分に戻ること」だけを目標としていました。記憶訓練、注意力訓練、遂行機能訓練——すべては「建築士として復帰する」という単一の目的に向けられていました。
「リハビリの先生は『新しいことを覚える練習をしましょう』と言うけれど、私が欲しいのは新しい能力じゃない。前の記憶、前の判断力、前の自分です。それが戻らない限り、私は私じゃない」
この「前の自分」への固執は、一見すると当然の願いに思えます。しかし、実際には回復を妨げる要因となる場合があります。脳の器質的な損傷によって失われた機能の完全な回復は、現在の医学では困難な場合が多いからです。「元通り」を唯一の成功基準とすることで、現在可能な適応や成長の機会を見逃してしまうリスクがあるのです。
Oさんに変化の兆しが見え始めたのは、事故から1年が過ぎた頃でした。きっかけは、同じ病院でリハビリを受けていた脳梗塞の患者、Tさん(65歳)との会話でした。
「Oさん、私も最初は『元の自分に戻りたい』と思っていました。でも、ある日気づいたんです。元の自分って、そんなに完璧だったかな? って。脳梗塞になって初めて、妻の大変さがわかった。家族と向き合う時間も増えた。失ったものも多いけれど、得たものもあるんです」
Tさんの言葉は、Oさんに新しい視点を提供しました。「アイデンティティは固定されたものではなく、更新可能なもの」という考え方との出会いでした。
心理学の分野では、近年「ナラティブ・アイデンティティ」という概念が注目されています。これは、人生の出来事を統合的な物語として構成することで形成されるアイデンティティです。重要なのは、その物語は固定されたものではなく、新しい経験や視点によって常に書き換えられていくということです。
Oさんは、リハビリテーション心理士の助言を受けながら、自分の人生を改めて振り返ってみました。すると、「優秀な建築士」というアイデンティティの陰に隠れていた他の側面が見えてきました。
「確かに仕事はできたけれど、家族との時間は犠牲にしていた。子どもたちの学校行事にもほとんど参加していなかった。『成功した建築士』だったかもしれないけれど、『良い夫・良い父親』だったかは疑問です」
この気づきは、Oさんにとって痛みを伴うものでしたが、同時に解放でもありました。「完璧だった前の自分」という幻想から自由になることで、現在の自分を受け入れる余地が生まれたのです。
アイデンティティの「更新」を受け入れ始めたOさんは、新しい自分の可能性を探求し始めました。記憶や注意力に問題があることは変わりませんが、それを補う方法を工夫することで、以前とは異なる強みを発見していったのです。
まず気づいたのは、「丁寧さ」でした。以前のOさんは処理速度の速さを誇りにしていましたが、現在は一つ一つの作業に時間をかけて取り組まざるを得ません。しかし、その結果として、細部への注意力が格段に向上していました。
「簡単な模型作りの作業で、以前なら見落としていたような小さな不具合に気づくようになった。速度は遅くなったけれど、質は上がったかもしれません」
次に発見したのは、「共感力」でした。自分が困難を抱えていることで、他者の苦労や痛みに対する理解が深まっていたのです。リハビリテーション病院で出会う他の患者さんたちとの交流で、この新しい能力が活かされていました。
「言語障害で話しにくい患者さんの気持ちがわかる。記憶障害で混乱している人の不安も理解できる。以前の私にはなかった共感力が育っていることに気づきました」
さらに、「創意工夫の力」も新たな強みとして現れました。記憶の問題を補うため、Oさんは様々な記憶補助具やメモシステムを開発しました。これらの工夫は、同じような困難を抱える他の患者さんたちにも大いに参考になりました。
「制約があるからこそ、工夫が生まれる。健康だった頃は力任せに解決していた問題を、今は知恵を使って解決している。これも一つの能力だと思えるようになりました」
これらの発見は、Oさんのアイデンティティに新しい要素を加えました。「優秀な建築士だった自分」から「困難を工夫で乗り越える自分」「他者の痛みを理解し支援する自分」「家族との時間を大切にする自分」へと、より多面的で豊かなアイデンティティが形成されていったのです。
セルフケアエクササイズ「今の自分を記録する」
脳損傷や認知機能の変化を経験したあなたへ。Oさんが実践した「今の自分を記録する」エクササイズを紹介します。過去の自分との比較ではなく、現在の自分の価値を発見することを目的としています。
【ステップ1:記録ツールの準備】
日記帳、スマートフォンのアプリ、音声録音など、あなたが使いやすい記録方法を選んでください。記憶に問題がある場合は、複数の方法を組み合わせることをお勧めします。
【ステップ2:日々の「できたこと」記録】
毎日、どんなに小さなことでも「今日できたこと」を記録してください。
例:
– 朝、自分で起きることができた
– 家族と会話を楽しんだ
– 薬を忘れずに服用できた
– 新しい道順を覚えられた
– 他人の話に共感できた
– 工夫して問題を解決した
【ステップ3:感情と体験の記録】
その日に感じた感情や特別な体験も記録します。記憶に問題があっても、感情は重要な情報源です。
例:
– 孫の笑顔を見て温かい気持ちになった
– 友人の悩みを聞いて、役に立てた気がした
– 新しい方法を試してうまくいった時の達成感
– 失敗した時の悔しさも、次への学びになった
【ステップ4:他者からのフィードバック記録】
周囲の人からの言葉や反応も記録してください。自分では気づかない変化や成長を発見できます。
例:
– 「最近、話をよく聞いてくれるね」
– 「そのアイデア、面白いね」
– 「ゆっくり話してくれるから、わかりやすい」
– 「一緒にいると落ち着く」
【ステップ5:工夫と対策の記録】
困難を乗り越えるために編み出した工夫や対策を記録します。これらは重要な「知恵」の蓄積です。
例:
– メモを見える場所に貼る
– スマホのリマインダーを活用
– 作業を小さな段階に分ける
– 疲れた時の休憩方法
– 家族とのコミュニケーション方法
【ステップ6:週次・月次の振り返り】
週に一度、記録を振り返り、パターンや変化を発見してください。
振り返りの視点:
– 最も多く記録された「できたこと」は何か
– 新しく身についた能力や習慣はあるか
– 困難を乗り越える力が向上した場面はあるか
– 人間関係で良い変化があったか
【ステップ7:「今の自分の強み」のリスト作成】
記録を基に、現在の自分の強みや価値をリストアップしてください。
例:
– 困難に対する工夫力
– 他者への共感力
– 丁寧に物事を行う力
– 家族を大切にする気持ち
– 新しいことを学ぶ意欲
重要なポイント:
– 「以前と比べて」ではなく「今の自分として」評価する
– 小さな変化も重要な成長として認める
– 完璧を求めず、継続することを重視する
– 記録自体が認知機能の訓練にもなる
このエクササイズを続けることで、「失った自分」ではなく「育ちつつある自分」に焦点を当てることができるようになります。
現在のOさんは、事故から5年が経過し、全く新しい人生を歩んでいます。障害者支援施設「ひまわり工房」で、知的障害や発達障害のある方々と一緒に木工作品を作る活動をしています。複雑な建築設計はできませんが、一つ一つの作品に込められた思いを大切にし、利用者の個性を活かした創作をサポートしています。
「以前の私は効率と結果を重視していました。でも今は、過程を大切にしています。利用者さんが『できた!』と喜ぶ瞬間に立ち会える。その笑顔は、どんな建築作品よりも価値があると感じます」
Oさんが開発した記憶補助ツールは、今では多くの高次脳機能障害者に利用されています。スマートフォンアプリ「わすれな草」は、障害者向けのツールとして注目を集め、リハビリテーション関係者からも高い評価を受けています。
「記憶障害があったからこそ生まれたアイデアです。健康だった頃の私には、こんな発想はありませんでした。制約が創造性を生み出すことを、身をもって体験しています」
Oさんの家族関係も大きく変わりました。以前は仕事に追われて家族との時間を犠牲にしていましたが、現在は毎日家族と夕食を共にし、子どもたちの学校行事にも積極的に参加しています。
「息子が『お父さん、前よりも優しくなったね』と言ってくれました。記憶は曖昧になったけれど、家族との絆は深まった。これも大きな収穫だと思います」
Oさんの体験は、脳損傷後のアイデンティティ再構築の可能性を示しています。重要なのは、「失ったもの」に囚われるのではなく、「今あるもの」「新しく生まれるもの」に焦点を当てることです。
アイデンティティとは、固定された不変のものではありません。それは生涯にわたって育ち続けるものであり、困難な体験も含めて私たちを形作る重要な要素なのです。脳損傷という体験も、決して「終わり」ではなく、新しいアイデンティティの「始まり」となり得るのです。
もしあなたが今、脳の機能変化や認知症の進行、その他の神経系の問題に直面しているとしたら、Oさんの言葉を思い出してください。「前の自分に戻ることはできないかもしれないが、新しい自分を育てることはできる」「制約は新しい可能性の始まり」「アイデンティティは固定されたものではなく、常に更新されるもの」。
今日から、「今の自分」を記録し、認め、育てていくことを始めませんか? あなたの中には、まだ発見されていない新しい強みや可能性が必ず存在しています。それを見つけ、育てていくことが、真の意味でのアイデンティティの再起動なのです。
❏ライタープロフィール
内山遼太(READING LIFE公認ライター)
千葉県香取市出身。現在は東京都八王子市在住。
作業療法士。終末期ケア病院・デイサービス・訪問リハビリで「その人らしい生き方」に寄り添う支援を続けている。
終末期上級ケア専門士・認知症ケア専門士。新人療法士向けのセミナー講師としても活動中。
現場で出会う「もう一度◯◯したい」という声を言葉にするライター。
2025年8月より『週刊READING LIFE』にて《“治す側”から”治される側”を経験した作業療法士が教える『心と身体の再起動スイッチ』》連載開始。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院カフェSHIBUYA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 30000 TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262 営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17 ENOTOKI 2F TEL:04-6652-7387 営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5 TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931 営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 Hisaya-odori Park ZONE1 TEL:052-211-9791 営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
The post
「”前の私”が戻らない脳と共に生きる ― 高次脳機能障害とアイデンティティの再構築」《“治す側”から”治される側”を経験した作業療法士が教える『心と身体の再起動スイッチ』》 first appeared on
天狼院書店 .
いつもありがとうございます! スタッフの對馬です。
天狼院書店の店主、スタッフ、そしてライティング・ゼミ受講生のお客様が本気で記事のアクセス数を競い合う「天狼院メディアグランプリ」の69thシーズン第6戦が幕を開けました! 2014年から開幕になったメディアグランプリも、今年でもう12年目に突入。 ライティング・ゼミの延べ参加者数もすでに11,000人を超えました。さらに、2018年9月からは、実際に発売される雑誌『READING LIFE』の記事を書き、商業出版ライターになるためのREADING LIFE編集部ライターズ倶楽部。 そんなライティング系ゼミに参加している人たち全員が挑戦する、メディアグランプリ。 69th Season6のチャンピオンは誰の手に!?
【お申し込み受付中!】ライティング・ゼミについてはこちら↓
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《全国通信受講対応》
第3戦目の結果&ランキングはこちら↓
【記事ランキング-Ranking-】 1 位 運がいいとか悪いとか考える暇があったら待ってないで動けよ自分といってやりたい 記事:志村 幸枝さま(READING LIFE編集部 ライターズ倶楽部)
2 位 本当はラッキーな神様のくせに 《週間READING LIFE Vol.327「あなたは運がいいですか?」》 記事:パナ子さま (READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
3 位 歳と共に去りぬ ― 記憶と再挑戦のはざまで 記事:越光 純さま(ライティング・ゼミ7月コース)
4 位 『養生訓』は健康本じゃなかった? 300年の時を超え、福岡で貝原益軒と対話する旅 記事:山岡達也さま(ハイパフォーマンス・ライティング)
5 位 こんなん、あり? の連続。私の人生、失敗だらけ! だからこそ、強くなれる。 記事:藤原 宏輝 さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
6 位 白雪姫は運がいい? 《週間READING LIFE Vol.327「あなたは運がいいですか?」》 記事:ひーまま さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
7 位 高3男子、「好き」まみれ。 記事:由紀 みなとさま(ライティング・ゼミ7月コース)
8 位 お茶の時間は大人の遊び 記事:川戸恵子さま(ライティング・ゼミ7月コース)
9 位 【参加者アンケートの衝撃】「本好き」の恋を阻む壁とは? BOOKLoveが挑む恋愛・結婚への導線改革 記事:ほり
10 位 ガイドブックに載っていない!あなたにそっと教えたい「パリでのお得なお土産の買い方 記事:みゆき
天狼院メディアグランプリ68th Season 第4戦!! 第1位は、志村 幸枝さま(READING LIFE編集部 ライターズ倶楽部) ! 第2位は、パナ子さま (READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 、第3位は、越光 純さま(ライティング・ゼミ7月コース) がランクインされました! おめでとうございます!
【今週の受講生部門ランキング-Seminar Students Ranking-】
1 位 志村 幸枝さま(READING LIFE編集部 ライターズ倶楽部) 2 位 パナ子さま (READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 3 位 越光 純さま(ライティング・ゼミ7月コース) 4 位 山岡達也さま(ハイパフォーマンス・ライティング) 5 位 藤原 宏輝 さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 6 位 ひーまま さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 7 位 由紀 みなとさま(ライティング・ゼミ7月コース) 8 位 川戸恵子さま(ライティング・ゼミ7月コース) 9 位 ほり 10 位 みゆき
さて、お次はそれぞれの獲得ポイントを発表します!
【今週の獲得ポイント-Weekly Ranking-】 〔個人〕 1 位 10ポイント 志村 幸枝さま(READING LIFE編集部 ライターズ倶楽部) 2 位 8ポイント パナ子さま (READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 3 位 7ポイント 越光 純さま(ライティング・ゼミ7月コース) 4 位 6ポイント 山岡達也さま(ハイパフォーマンス・ライティング) 5 位 5ポイント 藤原 宏輝 さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 6 位 4ポイント ひーまま さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 7 位 3ポイント 由紀 みなとさま(ライティング・ゼミ7月コース) 8 位 2ポイント 川戸恵子さま(ライティング・ゼミ7月コース) 9 位 1ポイント ほり
※複数の記事でランクインされた場合、上の順位のポイントが合算されます。
〔チーム〕 1 位 27ポイント READING LIFE編集部/新・ライターズ倶楽部 2 位 12ポイント ライティング・ゼミ7月コース 3 位 7ポイント ハイパフォーマンス・ライティング
そして、気になる天狼院メディアグランプリ69th Season3 のチャンピオンシップはこちらです!!
【チャンピオンシップ-Championship-】1 位 37ポイント 志村 幸枝さま(READING LIFE編集部 ライターズ倶楽部) 2 位 34ポイント パナ子さま(READING LIFE編集部 ライターズ倶楽部) 3 位 24ポイント 越光 純さま(ライティング・ゼミ7月コース) 4 位 22ポイント 由紀みなとさま(ライティング・ゼミ7月コース) 5 位 17ポイント 松下広美(チーム天狼院) 6 位 16ポイント 安光伸江さま(天狼院公認ライター) 7 位 15ポイント 藤原 宏輝さま(READING LIFE編集部ライターズ俱楽部) 8 位 14ポイント 嘉藤恵さま(ライティング・ゼミ7月コース) 9 位 12ポイント 内山遼太さま(READING LIFE公認ライター) 10 位 11ポイント マダム・ジュバンさま(ハイパフォーマンス・ライティング) 11 位 9ポイント ほり(ハイパフォーマンス・ライティング) 12 位 8ポイント 山本知歩さま(ライティング・ゼミ 7月コース) 13 位 7ポイント 川戸恵子さま(ライティング・ゼミ7月コース) 13 位 7ポイント ひーままさま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 13 位 7ポイント 山岡達也さま(ハイパフォーマンス・ライティング) 16 位 6ポイント 中川 百さま(READING LIFE編集部 ライターズ倶楽部) 16 位 6ポイント 及川佳織さま(ライティング・ゼミ7月コース) 16 位 6ポイント 升井さくらさま(ライティング・ゼミ7月コース) 16 位 6ポイント 宮藤紳さま(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部) 20 位 5ポイント YokoKitaさま(ライティング・ゼミ7月コース) 21 位 4ポイント みゆき(ハイパフォーマンス・ライティング) 21 位 4ポイント 愛野美奈さま(ライティング・ゼミ7月コース) 23 位 2ポイント 笹尾 和代子 さま(ハイパフォーマンス・ライティング) 24 位 1ポイント 前田 さやかさま(ハイパフォーマンスライティング 記事)
※複数の記事でランクインされた場合、上の順位のポイントが合算されます。
【チーム別チャンピオンシップ-Team Championships-】
1 位 156ポイント READING LIFE編集部/新・ライターズ倶楽部 2 位 94ポイント ライティング・ゼミ7月コース 3 位 43ポイント ハイパフォーマンス・ライティング6月コース4 位 18ポイント チーム天狼院
***
ライティング・ゼミについてはこちら!↓
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《全国通信受講対応》
各地で1DAY講座も毎月開催中!
ライティング1DAY講座では、ライティング・ゼミ本講座の根幹をギュギュッと濃縮してお届け! お試し感覚で受講できる1日講座になっております! ★あなたが書いた文章を、フィードバックしてもらえます◯ お気軽にご参加くださいませ!
【渋谷開催】 【名古屋開催】 【京都開催】 【福岡開催】
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院カフェSHIBUYA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 30000 TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262 営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17 ENOTOKI 2F TEL:04-6652-7387 営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5 TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931 営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 Hisaya-odori Park ZONE1 TEL:052-211-9791 営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
The post
天狼院メディアグランプリ69th Season第6戦 (10/13~10/19)結果&ランキング発表!〔TENRO-IN GRAND PRIX〕 first appeared on
天狼院書店 .
■「Notion入門講座のポイント」/COURSE POINTS
全世界でNotion利用者数1億人突破!Notionの入門講座!
Notion公式アンバサダーが登壇し分かりやすく直接指導する!
入門講座なので、初めてNotionを始める人、初心者でもOK!
Notionはあらゆる情報をオールインワンで管理できる“コネクテッドワークスペース”!
仕事・学習・生活の記録、TO DO、カレンダー、プロジェクト管理など用途は様々!
チームで共有して使えば仕事に欠かせないツールとなる!
全8講座で実践課題多数!超初心者から中級者まで完全対応!
一度挫折した方も大歓迎!自分だけのNotionを組み立てられるようなる!
Notionの最新論点も網羅!
全国通信受講対応!
■ Notion公式アンバサダーが教える、人生を変える”コネクテッドワークスペース”入門
皆様、もしかして、こんな経験はありませんか?
メモ帳、カレンダー、TO DOリスト、プロジェクト管理ツール――それぞれのアプリを行ったり来たりして、大切な情報を見失ってしまった経験。
あるいは、チームで情報共有をしようとしても、あの人はこのツール、この人はあのツールと、バラバラで、結局、情報が分断されてしまった経験。
そんな皆様に、朗報です。
全世界で利用者数1億人を突破した革命的ツール、Notionをご存知でしょうか?
Notionは、あらゆる情報をオールインワンで管理できる”コネクテッドワークスペース”。仕事、学習、生活の記録、TO DO、カレンダー、プロジェクト管理など、用途は実に様々。そして、チームで共有して使えば、もはや仕事に欠かせないツールとなります。
そんな魔法のようなツール、Notionを、今こそ、皆様にお届けしたい。 そう、我々は考えました。
けれども、新しいものは難しそう。 きっと、皆様もそう思われるでしょう。
安心してください。我々にも、そんな不安がありました。
だからこそ、今回は、超初心者の方でも安心して参加できる「Notion入門講座」をご用意いたしました。
全8講座で、実践課題も多数ご用意。超初心者の方から中級者の方まで、完全対応いたします。
さらに、驚くべきことに、今回の講座では、Notion公式アンバサダーが登壇し、分かりやすく直接指導いたします。 そうです。Notionが認めたアンバサダーが、講師として皆様の不安を一つ一つ丁寧に解消していきます。
「でも、私、本当に初心者なんです。Notionって名前は聞いたことあるけど、まだ一度も使ったことがないんです」
そんな方こそ、是非、ご参加ください。 この講座は、まさに、そんな方のためにご用意いたしました。
Notionを始めてみたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない。そんな方々の背中を、優しく、けれども力強く押す。そんな講座なのです。
「仕事が忙しくて、なかなか時間が取れないんです」 我々も、そんな方々の気持ちはよくわかります。
だからこそ、全国通信受講対応といたしました。
お好きな時間に、お好きな場所で、心ゆくまでNotionの世界に没頭していただけます。 通勤電車の中で、お昼休憩の合間に、あるいは、夜、お風呂上がりにくつろぎながら。
そうです。あなたの生活リズムに合わせて、Notionの世界を堪能していただけるのです。
「でも、Notionって、どんどん進化していくんでしょう? せっかく覚えても、すぐに陳腐化してしまうんじゃ……」 その心配も、無用です。
我々の講座では、Notionの最新論点も網羅しています。
今を知り、そして未来を見据える。 そんな、一歩先を行く講座内容となっています。
さあ、皆様。 今こそ、新しい扉を開く時です。 Notionという、魔法の杖を手に入れる時です。
この講座を通じて、きっと皆様の人生は一変するでしょう。
仕事が変わる。 学びが変わる。 そして、人生が変わる。
そんな、革命的な体験を、今、皆様にお届けいたします。
我々は、今か今かと、皆様のご参加をお待ちしております。
さあ、共に、Notionの世界へ飛び込みましょう。 そこには、きっと、驚きと感動に満ちた新しい世界が広がっているはずです。
我々は、その素晴らしい冒険の旅に、皆様と共に出発できる日を、心より楽しみにしております。
カリキュラム
※本カリキュラムはより良く変更になる可能性があります
第1講: Notionを使う前の準備
Notionの成り立ち、他のツールと違う点からNotionを知る
Notionがやろうとしていること
自分だけの高性能筆記用具を構築しよう
第2 講 : Notion各論 インプット・アウトプット
基本的な入力方法
テキスト入力
音声入力
画像やPDF、JPEGファイルのアップロード
Webリンクのバリエーション
Notionフォーム
Save to Notion(Chrome拡張機能)
アウトプットのバリエーション
データベースビュー
Notionチャート
データ同士の連携(リレーション)
NotionAI
Notionカレンダー
WEBページとしての活用など
コンテンツの整理方法
第3 講 : ページのレイアウトとデザイン
データベースの基本概念
Excelとの違い
Notionデータベースは、一冊のオリジナルノート
いろんな情報を集約するデータベースの作り方
データベースを作る前に準備すること
第4 講 : 基本データベースの作成
日記テンプレートの作成
効果的なタグ付け
データの振り返り方
第5 講 : タスク管理とTo-Doリストの活用
デザインのカスタマイズ
ビューの活用方法
効果的な表示設定
第6 講 : テンプレートの活用
公開ページの作成方法
デザインのポイント
シェア設定の管理
第7 講 : Notionの共有とコラボレーション機能
第8 講 : 実践的な活用事例とまとめ
チーム共有の設定
コラボレーションの方法
セキュリティ管理
概要
■講義回数と日程:1回70分✕全8講(1日2講義制✕4ヶ月) *単講座のみの受講はできません。ただし、講義動画のストックがありますので、定員に満たない場合(通信受講も含め)はどの時期からも受講開始することが可能です。
スケジュール
第1講 2025年12月28日(日)11:30~12:40 第2講 2025年12月28日(日)12:50~14:00 第3講 2025年1月25日(日)11:30~12:40 第4講 2025年1月25日(日)12:50~14:00 第5講 2025年2月22日(日)11:30~12:40 第6講 2025年2月22日(日)12:50~14:00 第7講 2025年3月22日(日)11:30~12:40 第8講 2025年3月22日(日)12:50~14:00
■会場: ◯東京会場 天狼院カフェSHIBUYA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 30000
◯通信受講 インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。リアルタイム生中継でご視聴いただくか、収録された動画をお好きな時間に視聴することができます。
*世の中の状況により、場合によっては急遽通信受講のみの開催と変更となる可能性もございます。予めご了承頂きますようお願い申し上げます。 *店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。
■参加費:★10/26(日)まで早割10%OFF!
一般:¥12,100(税込)× 4ヶ月= ¥48,400(税込) → ¥43,560(税込)
天狼院読書クラブ:¥6,050(税込)× 4ヶ月= ¥24,200(税込) → ¥21,780(税込)
*「天狼院読書クラブ 」の方は、本ゼミに割引で参加いただけます。*過去「Notion入門講座」にご参加いただいた方は、リピート割30%OFF でご受講いただけます。
■参加特典: 講義受講権/講師や他の受講生とコミュニケーションできる非公開のFacebookコミュニティ参加権/全講義動画視聴権(*講座を収録した動画を、最終講終了後、1ヶ月視聴可能)
■参加条件: Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。 *お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。 *定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。 *通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。 *決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
※会社やチームなどでまとめてご参加いただくと、割安でご受講できるプランもございます。 企業様で導入をご検討の方は、こちらのお問い合わせフォーム よりご連絡ください。
講師プロフィール
鈴木 和子(すずき かずこ)
Notion公式アンバサダー/仕事業務効率化コンサルタント
50歳すぎて事故をきっかけに、ひとりビジネスを始める。はじめは経理代行からチャレンジ。その時の体験をほぼ毎日ブログで発信を始める。 これらをきっかけに、Notion公式アンバサダーとして「Notion×経理」をコンセプトに、Notionのバックオフィス運用を始める。 現在、公益法人(一般社団、NPO法人、公益認定など)にむけたサポート事業も展開。士業向けのNotion構築相談も実施。 元会計事務所勤務でのべ300人ほどの中小企業経営者の相談経験、元体育系教員、3人の子育て経験などから、単なる実務だけではない、関わる人達がワクワクできる仕組みを提案している。 Notion公式コミュニティ「Notion士業の会」の主宰。
お申し込みはこちらから
お支払いは、店頭ご一括、銀行振込みをご利用いただけます。 また、下記の「その他のお申し込みはこちら」からもお申込みいただけます。
ご不明点等ございましたら、下記の店舗までお問い合わせください。 天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」:03-6450-6261
■店頭支払い(一括): 全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
■銀行振込み(一括): メール やお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。
▼お申し込みはこちら▼
*会員価格は、「天狼院読書クラブ 」のお客様のみご購入可能です。
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
・決済後の返金は承っておりません。
The post
★10/26(日)まで早割10%OFF!【2025年12月開講】初心者のための「Notion入門講座」〔4ヶ月完成基礎講座〕 first appeared on
天狼院書店 .
現在、世間ではChatGPTなどの生成AIツールが浸透し、「AIを使っている」と自認する方が増えています。しかし、私たちの代表である店主三浦が、長年、受講生やスタッフを現場で見てきた結果、皆さまに強く警告したいことがあります。
AIはちゃんと使えていますか? 人生は本当に変わりましたか?
私たちが目の当たりにしているのは、AIを「徹底して活用できている人」と「そうでない人」との間で、取り返しがつかないほどの超二極化 が進んでいる現実です。
9割の人が「効率化」で満足し、人生を停滞させている
日本が既にAI活用の後進国であることは周知の事実ですが、さらに恐ろしいのは、AIを「使える」と思い込んでいる層のおよそ9割が、実際にはその真のポテンシャルを引き出せていない という三浦の分析です。
メールの自動化や情報検索の高速化は確かに可能になりました。しかし、それは単なる「効率化の話」 に過ぎません。年収が上がった、売上が極大化したなど、人生が根本から変わったと言えるでしょうか?
私たちが目指すのは、人生が極限まで、あるいは極大化するくらいAIを使いこなせる 状態です。それは、AI登場以前は「自分にはできなかったこと」「できないと思い込んで諦めていたこと」を可能にし、自身のポテンシャルを極限まで引き出すこと を意味します。
高性能な一眼レフカメラ(例えば50万円相当の機材)を持っていても、それだけでプロ級の写真が撮れないのと同じように、AIという道具が使えることと、人生が変わることは全く違う次元 にあるのです。
格差を生む核心:なぜあなたの「知識」は資産にならないのか
では、人生を激変させているごく一部のAI使いと、効率化で終わっている大多数の人々を分ける「必要条件」は何でしょうか?
三浦は断言します。その差は、「資産化された脳内ストック」 の有無にあります。
多くの人は、AIの機能や操作方法を学ぶことに終始し、AIを使うことが目的化してしまっています。また、読書を欠かさず行っている人でも、単に知識量が多いだけでは意味がありません。活性化されていない(分断された)脳内ストックは、人生を変える力を持たないのです 。
それは、うんちくは豊富だが、話がつまらない「自慰的中毒」に陥った読書家と本質的に同じです。
資産化のメカニズム:ひらめきを無限に生成する脳へ
脳内ストックを「資産化」させる行為とは、脳内の「知識」の質と量を高めるだけでなく、その「密度」を濃縮し、「科学反応」が起きやすい状態にすることです。この科学反応こそが、私たちがビジネスや人生で求める「ひらめき」 の正体です。
資産化の方法は、読書の方法を根本的に変えることにあります。それは、読書中に行間(行と行の間)で深く思考すること を徹底することです。
単に文字を追うのではなく、その知識を「自分の人生のどの側面に適用できるか」「自分の顧客や部下に置き換えたらどうなるか」と、徹底的に思考し、置き換えながら読む ことで、思考の記憶が脳内ストックの密度を高めます。
資産化が完了した脳内では、ひらめきが常に無数に起きています 。彼らはゼロからアイデアを生むのではなく、無数の選択肢の中から適切なものを選択・抽出する という段階に入ります。これに対し、資産化できていない人は、偶発的に、たまにしかひらめきが生じない 状態にとどまります。
この差は、数百倍の生産性の違い となって現れ、たった数年で取り返しがつかないほどの格差を生むことになります。
これからの時代に、あなたは「さくらんぼ」になるのか?
このAIによる格差は、私たちの社会構造そのものを変えようとしています。
三浦は、AIを異次元で使いこなせる一部の人々が操るAIシステムの下で働く人々が出現する、恐るべき未来を警告しています。これは、「人―AI―人の下にぶら下がる人(さくらんぼ)」 というサンドイッチ構造です。
AIが直接、人間に指示や管理を行う事例は、既にデリバリーサービスなどで起きています。私たちの天狼院でも、2025年11月から京都店の店長をAIシステムにする計画が決定しており、これは現実的な問題としてすぐそこに迫っています。
AGI(汎用人工知能)の出現を待つまでもなく、私たちは既に、AIを使いこなす人によって支配される側 になってしまうのです。
あなたはAIサンドイッチの上側(操る側)に行きたいですか? それとも、AIの下にぶら下がる「さくらんぼ」になりたいですか?
この時代の最大の資産は、もはや従来の金融資産ではありません。「脳内ストックの資産化」 だけが、今後の人生における最大の財産となります。これさえあれば、学歴や職歴は問われない時代に入ります。問われるのは、あなたがどれだけ脳内ストックの資産化を完成させているか、だけです。
「AIハイパーリーディング講座」で人生の基盤を激変させる
この喫緊の課題を解消し、全人類がAI時代を生き抜くために開発されたのが、「AIハイパーリーディング/天狼院式インフィニティ∞リーディング習得メソッド」 です。
この講座の本質は、AI時代に必須の「資産化した脳内ストック」の構築法を学び、「インフィニティリーディング」(無限読書)の再現性を確立することにあります。AIによって読解力は保証されますが、その知識をどう科学反応させ、ひらめきを生む脳にするかが、この講座の核です。
【資産化の第一歩:READ8プロジェクト】
資産化への道のりは時間がかかりますが、正しい方法(行間で深く思考する読み方)を継続すれば加速度的に高まります。その具体的な指標として、私たちは「READ8プロジェクト」 を提案します。
これは、行間で思考した読み方で、月8冊 の本を読むことを目標とします。これは、文化庁のデータからも、日本の読者ピラミッドの上位1%に入る 水準です。平日1冊、週末1冊の読書習慣で到達可能な目標であり、オーディオブックなども活用できます。
この講座で正しい資産化のやり方をインストールし、1年間継続して訓練することで、「ひらめきが出ない」という状態はほぼなくなり 、「面白い人」と周囲から評価され、人生を大きく変えるきっかけが得られるでしょう。
【「人体実験」への協力依頼】
三浦は、この理論があらゆる大学の教えよりも重要だと信じており、将来的に企業の社員研修として導入されれば一人あたり100万円規模の価値があると述べています。
しかし今回、私たちはこの理論の有効性を検証するための「人体実験」 にご協力いただきたいため、特別なオファーを提供します。
脳内ストックの資産化は4ヶ月では完成しません。継続的な訓練が必要です。
そこで、天狼院読書クラブ (年間約105,600円)に1年間入会された方には、AIハイパーリーディング講座(4ヶ月)を無料でご提供 いたします。
この年間プログラムには、以下の特典が含まれます。
AIハイパーリーディング講座(4ヶ月)が無料 (通常価格88,000円、特別割引価格66,000円)
インフィニティリーディング(通常1回3,850円)に1年間参加無料 (毎週実施)
AIパイロット養成プログラムなど、天狼院のほぼ全ての講座が半額 になります(食事や旅を伴うものを除く)
天狼読書クラブの費用は年間105,600円であり、月に換算すれば1万円を切り、講座の受講料だけでも相殺されてしまいます。既に読書クラブ会員の方であれば、この講座を特別価格で受講可能です。
このプログラムは、脳のメカニズムに基づき、なぜ速読が非効率なのか、扁桃体や側頭葉が読書にどう関わるかといった科学的知見も含め、全8回の濃密な講義で徹底的に資産化の方法を教えます。
このチャンスを逃せば、来年、再来年と格差はさらに拡大し、AIシステムの下にぶら下がる「さくらんぼ」になる運命に近づきます。
三浦は、この講座は全人類が受けるべき だと心から信じています。お金の問題ではありません。未来の最大の資産である「脳内ストックの資産化」に着手できるかどうかの問題です。
今すぐ、この大きな波に乗り、人生を極大化する基盤を構築してください。
***
▼講座詳細はこちらから
***
動画解説はこちらから
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262 営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5 TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931 営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1) TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792 営業時間:10:00〜20:00
The post
【緊急警告】AI時代の奴隷「さくらんぼ」になるな! — 店主・三浦が開発した「資産化された脳内ストック」構築メソッド first appeared on
天狼院書店 .
記事:石綿大夢(天狼院書店スタッフ)
「結婚するって、どういう感覚ですか?」
この質問を30代後半の書店員,、しかもイケメンでもなく図体のでかい男が聞かれているのであるから、滑稽である。
先日のこと。
天狼院で行っている飲み会系イベント「ブックラブ-恋愛相談BAR」でのこと。 やはり話題は恋愛のことや結婚相手のことで盛り上がった。
僕はもちろん会のホストとして、BARカウンターの中で料理を作ってお出ししたり、 会話を楽しめるようにいたわけだけれども、不意に僕に話の矢印が向いた。
「奥様はどんな方ですか?」
その場に既婚者は僕だけ。恋愛相談BARなのだから、当然のことである。
「やっぱり、付き合いたての時とかって、ぶつかったりしました?」
いや・・・今もである。残念ながら今もまだ頻繁にぶつかっては、「こちらが謝罪し丸く収まる」一連の流れを繰り返している。
「そりゃあそうですよ・・・!」と苦笑いしながら、付き合いたての頃を思い出していた。
付き合って、初めて迎えた大晦日。
一緒にご利益のあると言われる神社に行ってお参りし、年越しそばを食べよう! そういう計画で、その日は夜に集合した。
まずはお参りである。 界隈では有名な神社なので、かなりの長蛇の列だ。 外は極寒。カイロもほとんど効果がないように見える。 二人で買った甘酒を啜りながら、「寒いね〜」と呟いたり、二人とも忘れた紅白のトリを思い出すゲームをしたりする。
なんのことはない、ここまでは普通の付き合いたてのカップルであった。
しかし、その後事件は起きた。
『年越しそばを食べよう!』と入った蕎麦屋でその惨劇は起きてしまった。
外はめちゃくちゃ寒かったので、体の芯まで冷え切っていた僕らは、迷わず「あったかいお蕎麦」を注文する。 彼女は「きつねそば」僕は「かき揚げそば」である。
丼がテーブルに運ばれてくるや否や、彼女の口から信じられない発言が飛び出した。
「うわっ、なにこれ? 黒すぎない? これ・・・食べて大丈夫なもの?」
うちの彼女、もとい奥様はコッテコテの関西出身者で、関東に出てきたのはその年の春。 関西圏でも大阪の中心部の出身のためか、もう舌も意識も「関西仕立て」なのである。 関西風のお出汁は、基本「昆布」であり、醤油をあまり使わないので、汁が黒くはならない。 その反面、関東のお出汁は醤油を入れるのが基本的なレシピである。
うまそうな鰹出汁の濃いめのつゆの香りが僕(関東出身)にはこの上なく沁みるのだが、 奥様には、“食べてはいけないレベル”のものに見えているらしい。
しかも、である。
奥様はまぁ〜いいボリュームで一連のご意見(w)をおっしゃられていたので、 持ってきた店員さんはじめ、店内は年越しのお祝いムードはどこへやらである。
流石にこれは、なんとかせねばなるまい。
「この感じが、関東では普通なんだよ。だからしょうがないでしょ」 いやぁこの発言が不味かった。
「なんで私がこんなもの食べなきゃいけないの? 気持ち悪くなったらどうすんのさ?」
書いていて改めて思ったが、なんとも酷い言い草である。 補足しておくと、奥様は僕より年上、かつ性格もチャキチャキしていてスピーディーだ。 一緒に歩くと、僕の歩きの遅さにイライラしているくらいである。
それでも、せっかく作ってくれた人のために、ちゃんと食べよう。
こういうと、彼女は渋々と蕎麦を啜り始めた。 時折、小声で「しょっぱいわ〜」「塩分がな〜」と言っていた気がするが、聞かなかったことにしてその日は過ごした。
でも今なら納得するが、 この「ぶつかり」が他人と過ごすことであり、結婚すればもっとこれが顕著になる。
「結婚とは、国と国とが併合して、一つの国を作ること」
と誰かが言っていた(気がする)が、まさにその通り。 異文化と異文化の衝突。僕の経験なんかは、本当に些細で笑っちゃうくらいみみっちい話であるが、 本質的なところは、宗教や国家の対立みたいなものと繋がっている気がする。
そう思うと、人と人とのつながりや、他人との付き合い方も、簡単なようで難しいものだとなんだか納得してしまうのである。
この数年後、僕らは結婚した。
「関西仕立て」だった彼女の舌も見事に調教され、今はもう、「真っ黒いお出汁」を嬉々として啜っている。
濃いめの蕎麦つゆを啜る彼女を見ながら考える。
もしこれが、もっと重大な問題だったら、僕らは今一緒にいるだろうか。 考えてもどうしようもないことであるが、考えなければいけないことだと思った。
それでも、 「彼女と結婚してよかった」と僕が日々思えるのは、 「関西仕立て」のユーモアで、日々笑いが絶えない家になっているからかもしれない。
▼▼
***
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 天狼院カフェSHIBUYA 営業時間 11:00〜21:00 TEL:03-6450-6261
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5 TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931 営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 営業時間 10:00〜22:00 TEL:052-211-9791
The post
黒いお出汁の向こう側《とある書店の舞台裏/スタッフ石綿・バックステージツアー》 first appeared on
天狼院書店 .
今日から始められる! 新生児集中治療室(NICU)での経験豊富な音楽療法士が教える お腹の中の赤ちゃん ・産まれてからの赤ちゃんと愛を育む方法——
「お腹の赤ちゃんに、何をしてあげたらいいんだろう?」 「生まれてきた我が子を、どうやって安心させてあげたらいいの?」 「育児は幸せなはずなのに、なぜか不安で、孤独を感じてしまう…」
妊娠中から産後にかけて、こんな風に感じたことはありませんか? でも、どうか一人で抱え込まないでください。 「完璧な親」になろうと頑張りすぎないでください。
実は、あなたの一番身近な「声」こそが、赤ちゃんとあなた自身を癒す、何よりの”おくすり”になるのです。
この講座では、新生児集中治療室(NICU)という医療の最前線で、数多くの親子の絆を支えてきた音楽療法士・和田玲子先生が、科学的根拠に基づいた「声」のコミュニケーション術 を、具体的にお伝えします。
この講座で、あなたはこんな”一生モノの宝物”を手に入れます。
たった3分で心がスーッと軽くなる「呼吸+ハミング」: 歌が苦手でも大丈夫。あなた自身の声の振動が、不安な気持ちを和らげ、赤ちゃんにも穏やかな安心感を伝えます。
すぐに使える「声かけミニ台本」: 授乳や寝かしつけの時、どんな言葉をかければいいかもう迷わない。赤ちゃんの心に届く、魔法のような言葉のシャワーを浴びせてあげましょう。
パパの「低い声」が持つ特別な力: 実は、パパの低い声は、赤ちゃんにとって最高の安定剤。科学的な根拠と共に、パパだからこそできる関わり方をお伝えします。
お腹の中から始まっている親子の絆: 「胎児はママの歌を記憶している」という感動的な事実を知り、今この瞬間から、赤ちゃんとの対話を深く楽しむことができます。
和田先生は、NICUで「我が子に触れることさえできない」という過酷な状況にあるお母さんたちが、音楽の力で不安を乗り越え、赤ちゃんと強い絆で結ばれていく姿を数多く見てこられました。
だからこそ、この講座は単なるテクニックを学ぶ場ではありません。
「大丈夫、あなたのままで素晴らしいんだよ」 そう、自分自身を認め、親としての自信を取り戻すための、温かい時間です。
育児書通りの「完璧な親」を目指す必要はありません。 少し肩の力を抜いて、あなたと赤ちゃんのペースで、心地よいコミュニケーションを始めてみませんか?
あなたの声が、これから長い人生を歩むお子さんにとって、何があっても帰ってこられる「心の安全基地」となりますように。
ご参加を、心よりお待ちしております。
《カリキュラム・スケジュール》
I. オープニングと哲学:あなたの声は最高の贈り物 II. 音楽療法の基本原則:リラックスの魔法 III. 科学的根拠:赤ちゃんはあなたの歌を覚えている IV. ワーク1:親のセルフケアと安定 V. ワーク2:親子の絆を深める「声かけ」 VI. 父親の積極的な関わり VII. 臨床事例に学ぶ「希望」 VIII. 実践ツールの活用と安全の注意点 IX. まとめと質疑応答
講師プロフィール
和田玲子
音楽療法士、 臨床心理士、 公認心理師。元広島文化学園大学教授。博士(学術) の資格を持ち、周産期医療から高齢者ケアまで多岐にわたる専門家。その実践と研究は、「ゆりかごから墓場まで」をコンセプトに活動する日本の音楽療法研究・実践の第一人者。 1995年より総合医療センター(NICU/GCU)で音楽療法を導入し、特に、 抱っこが困難なハイリスク児の親子に対し、音楽を介して両親の不安を抱え込む「愛着形成の環境」を創り出すことに貢献。
また、大学病院の緩和ケアチームでは、家族による穏やかな「看取りの音楽療法」を可能にし、終末期のQOL向上に尽力しました。
学術面では、鍵盤ハーモニカ介入が高齢者のエピソード記憶(言語記憶)を向上させることを博士論文(2018年3月)で示し、 発達障害児向けの「ピアノ実践人間学的メソード」の確立にも貢献 。
さらに、臨床現場のニーズに応え、親が自分の声で歌いかけられるよう、歌の見本音源付きの親子向け絵本 『ぼくにわたしにおうたをうたって』を2025年に制作し、実践的な子育て支援を展開。
概要
■日時:2025年11月23日(日) 15:00〜17:00 14:45 受付開始 15:00 開始 16:30 質疑応答 17:00 終了
■会場: ・天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目9−12 2階
*店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。
・通信受講 インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講いただけます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
■参加費: 一般:2,200円(税込) →初回特別価格 1,100円(税込) 会員:1,600円(税込) →初回特別価格 800円(税込)
*天狼院読書クラブ会員 の方は、割引価格でご参加いただけます。
■参加条件 :
①Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。 (諸連絡や課題投稿も全てFacebookを使用します) ②パソコン、スマートフォンなど、生成AIを扱えるデバイスをお持ちであること。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。 *決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
◆お申し込み
こちらのお申し込みページ内のボタンより決済、または各店舗までお問い合わせください。 お支払いは、店頭ご一括、または下記ボタンでのウェブ決済、銀行振込みをご利用いただけます。 天狼院カフェSHIBUYA:03-6450-6261 湘南天狼院:0466-52-7387 名古屋天狼院:052-211-9791 京都天狼院:075-708-3930 福岡天狼院:092-518-7435
■店頭支払い(一括): 全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
■銀行振込み(一括): メール やお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。
〈その他の 決済はこちら〉
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。 ・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。 ・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。 ・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。 ・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。 ・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。 ・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。 ・決済後の返金は承っておりません。
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5 TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931 営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目18−17 2F 営業時間 10:00~22:00 TEL:04-6652-7387
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 天狼院カフェSHIBUYA 営業時間 11:00〜21:00 TEL:03-6450-6261
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 営業時間 10:00〜22:00 TEL:052-211-9791
公式YouTubeチャンネルはこちらから!
天狼院YouTubeチャンネル「海の放送局」にて番組放送中! チャンネル登録はこちら から!
[yourchannel user=”天狼院書店”]
The post
福岡・通信【11/23 (日)15:00~】新生児集中治療室(NICU)での経験豊富な音楽療法士が教える『音楽療法的コミュニケーション』1day講座〜今日からできる!赤ちゃんと愛を育む方法〜 first appeared on
天狼院書店 .
「演劇って難しそう」 そう思っていませんか?
初めましての方も、そうでない方もこんにちは! 天狼院書店スタッフの石綿です。
天狼院書店では、色んな方に演劇を体験してもらうべく、演劇系の講座やイベントがたくさん開催されています。 長年、「コミュニケーション・ゼミ」 や「文劇プロジェクト」 を手掛けてらっしゃる中島雪絵先生。 『コーヒーが冷めないうちに』の著者であり、演出家の川口俊和先生。 そして、私石綿も天狼院書店に合流する前は、天狼院「名作演劇ゼミ」の講師を務めておりました!
僕を含めたそれぞれの先生方が、多くの人に演劇というものの楽しさ、そしてやりがいを感じていただこうと思って、ゼミやワークショップを開催しています。
そうなんです。演劇ってやってみると、すごく楽しいし、全然難しくない。 正確に言えば、“ 難しい” はあながち間違いではありませんが、それよりも圧倒的に“ 楽しい” が勝ってしまうのです。 そして今回、肩肘はらずに参加していただきながら、演劇を楽しんでいただける。そんなイベントを企画しました!
その名も、『俳優と楽しむ! シアターゲーム・ワークショップ』!
シアターゲームは、実際の演劇の現場では主にウォーミングアップやチームワークを高めるために行うレクリエーション形式のゲームです。 数人でやるものから、大勢で行うものまで。多種多様なゲームがあります。 今色んなイベントで話題の推理型ゲーム「人狼」も、元々はシアターゲームが発祥と言われています。 コミュニケーションを円滑にしたり、表現力を高めたり。 このシアターゲームには、社会に必要な要素がたっぷり詰まっています!
普段は天狼院書店スタッフとして働いている僕ですが、 実は現役の俳優、そして脚本・演出・演劇ワークショップのファシリテーターをしております。 先日も知り合いから依頼され、バレエスクールの子供達に演劇WSを行ってきました!
やってみたいけど、人前でいきなり演技するのは恥ずかしい。 お芝居に興味があるけど、何から始めたら良いかわからない。 もっと上達したい。
そんな皆様、大歓迎です! セリフ、覚えません。 激しい運動、しません。 厳しい指導、いたしません!
一緒にゲームを楽しみながら、“ 演劇って難しそう” なイメージをぶっ壊していきましょう!
皆様のご参加を、お待ちしています!
概要
■日時:2025年10月25日(土) 13:45 受付開始 14:00 開始 15:00 終了
■場所:
天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目9−12 2階
■参加費: 一般:2,750円(税込) 読書クラブ会員:1,375円(税込)
*「天狼院読書クラブ 」の方は、本ゼミに半額で参加いただけます。 *定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
■定員 :15名
■持ち物 : *今回、稽古着は必要ございません。普段着でお越しいただいても大丈夫です。
プロフィール
石綿大夢(いしわた・ひろむ) 俳優・演出・ワークショップファシリテーター/天狼院書店スタッフ
明治大学文学部・演劇学専攻卒業、また同大学院修士課程修了。俳優養成所・アップスアカデミー卒業。オフィス・ルード所属。 2008年、演劇集団 声を出すと気持ちいいの会の旗揚げに参加。以降2014年の活動休止まで、全13公演に出演。また所属中より、積極的に外部出演も行う。 (主な出演作) BunkamuraシアターコクーンDISCOVER WORLD THEATRE vol,4『民衆の敵』(演出:ジョナサン・マンビィ) 『The Wayside Motor Inn』(演出:田辺日太 日本初演) 『アルジャーノンに花束を』(演出:米倉リエナ) PLAY/GROUND Creation vol,0『ブルールーム』(演出:薛珠麗) 演劇集団 声を出すと気持ちいいの会『富士の破れる日』(演出:山本タカ)
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。 ・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。 ・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。 ・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。 ・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。 ・決済後のキャンセル・返金は行っておりませんので、ご了承の上お申し込みください。
お申し込み方法
お支払いは、店頭ご一括、銀行振込みをご利用いただけます。 また、下記の「その他のお申し込みはこちら」からもお申込みいただけます。
ご不明点等ございましたら、下記の店舗までお問い合わせください。 天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」:03-6450-6261
■店頭支払い(一括): 全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
■銀行振込み(一括): メール やお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。
▼その他のお申し込みはこちら▼
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
The post
福岡【10/25(土)14:00〜 】「シアターゲーム」で楽しみながら表現力を向上させる1DAY演劇ワークショップ!《初心者大歓迎!》 first appeared on
天狼院書店 .
◆講座ポイント ・フォロワーを“増やす”ではなく、“仕事を生む”SNS設計図を公開!複数SNSを連動させるだけで、発信が収益に変わる! ・noteを「作品の発表の場」ではなく「検証と成長のラボ」に。無料連載から出版・マネタイズへつなげる戦略を学ぶ! ・サブスク、写真集販売──安定収益を生む“多段階マネタイズモデル”を徹底解剖! ・SNSで「フォロワー」ではなく「共犯者(ファン)」を育てる。参加型の仕掛けと、双方向コミュニケーションの極意を公開! ・“フェティッシュだけどイノセント”——唯一無二の世界観を武器にブランドを確立した青山流ブランディングを徹底深掘り! ・写真だけじゃない!全ジャンルのクリエイター必見!作品をマネタイズする手法を根掘り葉掘り聞いてしまいます!
SNSを頑張って更新しているのに、反応が薄い。 フォロワーは増えても、仕事にはつながらない。 発信しても、どこか手応えがない——。
そんな悩みを抱えながらも、更新を止めたくないクリエイターは多いのではないでしょうか。 Instagramも、X(旧Twitter)も、noteも、YouTubeも、 誰もがすぐに始められる“舞台”である一方で、 「どこを軸に」「何を発信し」「どうつなげるか」という設計がなければ、 どれだけ投稿を重ねても“仕事”には変わりません。
今回の《クリエイターのためのSNSビジネス活用・攻略講座》では、 SNSを“感覚”ではなく“設計”で使うための、実践的な戦略を学びます。
講師は、『ソラリーマン』『スクールガール・コンプレックス』『少女礼讃』など 100冊を超える写真集を手掛ける写真家・青山裕企先生。 note・Instagram・X・YouTubeを自在に行き来しながら、 写真展・書籍・オンラインサークル・企業案件へと発展させてきた、 まさに「SNSで作品を仕事に変える」第一人者です。
フォロワーを“増やす”のではなく、“育てる”。 投稿を“点”で終わらせず、“線”としてビジネスにつなげる。 青山先生が実践しているSNS戦略は、 単なる発信術ではなく、創作活動そのものを生業に変える設計図 なのです。
写真に取り組む皆様だけでなく、SNSで自身の活動どうの幅を広げたい、すべてのクリエイター必見の講座です!
ご参加をお待ちしております!
▼青山先生作品集▼
概要
スケジュール
日時:2025年11月8日(土)18:00〜19:30
■会場:
・東京会場 天狼院カフェSHIBUYA
もしくは
・通信受講(生中継・後日動画配信)
*通信環境が整っている場所であれば、どこからでもご参加頂けます。 *Facebookへのアカウント登録を必須とさせていただきます。専用グループにご参加いただき、資料などの共有はそちら行います。 *通信受講ご希望の方に関しましては、お申し込み頂いた後、当日、生中継をご覧頂くために必要なFacebookグループ等について、ご連絡いたします。 *当日の生中継につきましてはミーティングアプリにて行わせて頂き、また、Facebookグループを通して、リアルタイムでの講師の方へのご質問等も、受け付けさせていただきます。 *店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。 *店主三浦は渋谷、とっしーさんはオンラインにてご登壇です。 *講師登壇以外の会場(サテライト会場)は、現場の都合により現地でご参加できない可能性がございます。
■定員:・・・《現地参加/40名様》
参加費:
一般:¥11,000/回 天狼院読書クラブ:¥5,500/回 発進力養成ラボNEOご参加の方:¥0
*『発進力養成ラボNEO』にご参加の方は、無料でご参加が可能です。 *「 天狼院読書クラブ 」の方は、本ゼミに割引で参加いただけます。
■参加特典: 講義受講権/講師や他の受講生とコミュニケーションできる非公開のFacebookコミュニティ参加権/全講義動画視聴権(*講座を収録した動画を、最終講終了後、1ヶ月視聴可能)
■参加条件:
Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。 *お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。 *定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。 *通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。 *決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
★「発進力養成ラボNEO」はこちら!
天狼院読書クラブに入ると、会員価格50%OFFで受講可能!
天狼院書店の会員サービス。 会員割引50%OFF・指定の読書会・読書イベントの参加費が無料・ラボへの参加が無料・毎月イベントクーポン発行・会員限定サービスなどの様々な特典が!
《お得な申し込み手順》
① 「読書クラブ」 にお申し込み(半年契約プラン:10%OFF/年間契約プラン:20%OFF) ②今講座に会員割引50%OFFを適用!「会員価格」にてお申し込み ③他の気になる講座も会員割引50%OFFでお得に受講!
まずは、「①読書クラブ年間プランにご入会」は〔こちらから〕
登壇者プロフィール
青山裕企 | Yuuki Aoyama
ペンギンとショートヘアと猫をこよなく愛する“究極の晴れ男” フェティッシュ(偏愛)だけどイノセント(純真)な作風で、 制服やコンプレックスを魅力的に撮影するミスター・ポートレイト
1978年、愛知県名古屋市生まれ。 2002年、自転車で日本縦断と世界二周の旅の道中で写真の道で生きることを決意。 2005年、筑波大学人間学類心理学専攻卒業後、上京して写真家として独立。 2007年、キヤノン写真新世紀優秀賞(南條史生選)受賞。 ギャラリー・出版レーベル・オンラインサロンを運営。現在、東京都在住。
『ソラリーマン』『schoolgirl complex』『少女礼讃』など、“日本社会における記号的な存在”をモチーフにしながら、自分自身の思春期観や父親・少女像などを反映させた作品を制作。 台湾・香港・中国・シンガポール・スペイン・ニューヨークなど、海外で個展やアートフェアなどに多数参加。 2009年より写真集などの著書を刊行、現在100冊を突破(翻訳版も多数)。 『schoolgirl complex』は、2013年に映画化(主演:森川葵・門脇麦)、写真集は累計10万部以上のベストセラーとなる。 SNSのフォロワーは、中国Weibo12万人以上、国内主要SNS12万人以上。
吉高由里子・指原莉乃・生駒里奈・オリエンタルラジオなど、時代のアイコンとなる俳優・アイドル・タレントの写真集の撮影を担当。 お金マイナス・人脈ゼロで、写真を始めて25年目、上京・独立してから18年目。 自分なりの戦略で、写真業界を“ファーストペンギン”を目指して泳ぎ続けている。
聞き手プロフィール
三 浦崇典 | Takanori Miura
1977年宮城県生まれ。 株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。小説家・ライター・編集者。雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。プロカメラマン。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』、2021年3月、『1シート・マーケティング』(ポプラ社)、2022年1月、『駆け出しクリエイターのための時間術』(玄光社)を出版。
2009年4月1日に、「株式会社東京プライズエージェンシー」を設立登記し、その後、編集協力や著者エージェント、版元営業のコンサルティング業等を経て、2013年9月26日に「READING LIFEの提供」をコンセプトにした次世代型書店(新刊書店)「天狼院書店」を東京池袋にオープン。今は全国に店舗とサービスを広げている。 雑誌『週刊ダイヤモンド』、『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
【メディア出演】(一部抜粋) NHK「おはよう日本」「あさイチ」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、テレビ東京「モヤモヤさまぁ〜ず2」、フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、日経雑誌『商業界』、雑誌『THE21』、雑誌『散歩の達人』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。雑誌『週刊ダイヤモンド』『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
お申し込み方法
お支払いは、店頭ご一括、銀行振込みをご利用いただけます。 また、下記ボタンでのウェブ決済でもお申込みいただけます。
ご不明点等ございましたら、下記の店舗までお問い合わせください。 天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」:03-6450-6261
■店頭支払い(一括): 全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
■銀行振込み(一括): メール やお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。
▼お申し込みはこちら▼
※ 「会員価格」は、天狼院読書クラブ会員様のみお申し込みいただけます。※「発進力養成ラボNEO」にご参加の方は、ご参加が無料です。
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。 ・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。 ・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。 ・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。 ・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。 ・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。 ・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。 ・決済後の返金は承っておりません。
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South3F 営業時間 11:00~21:00 TEL:03-6450-6261
天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
The post
渋谷・通信【11/8(土)18:00〜】クリエイターのためのSNSビジネス活用講座〜複数のSNSを駆使して“作品を仕事に変える”写真家・青山裕企先生ご登壇!《発信力養成ラボPresents》 first appeared on
天狼院書店 .
★10/20(月)まで、66,000円相当 の早期特典あり!
10/20(月)23:59までにお申し込みいただいた方には、AI時代を攻略するための「ハイパフォーマンス思考術」〔3ヶ月完成本講座〕 (=66,000円相当) をプレゼントさせていただきます。 *ポイントやクーポンをご利用の場合は、早期特典は対象外となります。
【超・有料級】全人類が受けた方がいい「AIハイパーリーディング講座」
丨AI時代の読書革命。あなたの読書体験はここから「人生最大の資産」になる。
この講座であなたはこう変わる可能性がある – インフォグラフィック
1. 読書の質とAI活用
現状の課題 (Before)
「何となく読むだけ」の読書に終止符
→
得られる変化 (After)
AIのサポートで内容を徹底理解し、人生を変える読書へ
2. 速読と脳科学
現状の課題 (Before)
「速読の幻想」から目覚める
→
得られる変化 (After)
速読の弱点を理解し、脳科学に基づく本質的な読書へ
3. AIとの対話力向上
現状の課題 (Before)
「AIがうまく使えない!」からの脱却
→
得られる変化 (After)
読書量と思考術の向上でAIと対等以上に会話を続けられる。
4. 選書の作法
現状の課題 (Before)
「ベストセラーの幻想」に惑わされない
→
得られる変化 (After)
本当に価値ある一冊を見抜く「選書の作法」 が身につく。
5. 読書習慣の確立
現状の課題 (Before)
「読む時間がない!」からの脱却
→
得られる変化 (After)
月8冊読むだけで人生を変える「READ8プロジェクト」で読書習慣を身につけられる。
6. 記憶の定着と記録
現状の課題 (Before)
「せっかく読んだんだけど内容を忘れた」からの脱却
→
得られる変化 (After)
読書専用ノート『READIND NOTE』で読書をオシャレに記録する。
究極の変革:読書を「資産」へ昇華させるステップ (7から13)
7
読んだ内容を「資産化」できる $\to$ 『READIND NOTE』とAIによるデジタルRECを連携させ、読書体験すべてを「脳内ストック」として資産化できる。
8
読書を通じて究極の思考術を手に入れる $\to$ 「インフィニティ∞リーディング」へと至る正しい読書は究極の思考術をもたらす
9
「アイデアが浮かばない!」からの脱却 $\to$ 「無地思考/MUJI THINKING」でアイデアが溢れ出す
10
「小説が何となく面白かった」から脱却 $\to$ 読書を極めて、映画を観るより震えるほど面白かった、と感動量を増やす。
11
「オリジナル・コンテンツ」を生み出せるようになる $\to$ 極めれば自らが”著者”としての道を歩み始める。
12
読書が究極の娯楽になる $\to$ 脳内ストックの資産化と読書による思考術の上昇により、読書が究極の感動をもたらす娯楽になる。
13
人生を変える究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング」の習得 $\to$ 最終的には、あなた自身が「最も面白い本」となり、無限の思考を楽しめるようになる。
■ 席数限定特典 ※先着50名様
・定価受講費:月々¥22,000×4ヶ月=¥88,000→特別割引¥22,000 →特別価格¥66,000
・イベント版インフィニティ∞リーディング参加費¥3,850/回×16回=¥61,600無料
・天狼院読書クラブ12ヶ月契約(¥105,600)で本講座(¥88,000 →¥66,000)無料
*詳細はページ下部をご覧ください。
■ 究極の読書体験とは、いったい、どういうものなのか?
想像してみて下さい。
「桜が満開の土手の道を二人が手を繋いで歩いている。」
どういう情景が”脳内に浮かんだ”でしょうか?
その土手はどのの土手で、その二人は、誰だったでしょうか?
カメラワークはどうだったでしょうか?
上空から? それとも、二人の背後から? 正面アップで?
僕は、宮城県栗原市若柳の迫川の土手を思い浮かべました。その二人は、僕の祖父と祖母です。二人は照れくさそうに手をつなぎ、桜満開で桜舞い散る中を、川の上流に向かって何やら楽しそうに語りながら歩いているのです。その先には、故郷の山、栗駒山が富士山のように美しい容姿の、上半分を雪化粧して、水色の空にくっきりと浮かび上がっています。
これは、僕が思い描いた僕だけの”脳内に浮かんだ情景”です。
皆様は、これとまったく違った絵を”生成”したのではないでしょうか?
二人は、若いカップルだったかも知れません。それか、母と子か、父と子か、あるいは学生時代の友達同士か。人によって、一文によって描かれる情景は、まったく違う――
それこそが、読書の本質だろうと僕は思うのです。
人の経験や読書体験、思考体験によって、一文でさえもそうですから、本を読んだときに得られるものも大きく違います。 読み方次第で、読書には”無限の可能性”があります。 そのことに多くの人が気づいていません。あるいは、その方法論を知りません。
申し遅れまして恐縮です。天狼院書店店主および「海の出版社」代表の三浦でございます。
このたび、天狼院書店および「海の出版社」では、究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング」を習得できる講座を構築しました。
大げさに聞こえるかも知れませんが、”全人類が受講すべき講座”に仕上がったと、疑いなく信じております。読書を体系的に学ぶ講座で後にも先にもこれを凌駕する講座は出ないと確信しております。
読書に関するあらゆる可能性を模索して構築した講座だからです。
あなたが読書によって、どう変わるのか、どこまで変化できるのかを徹底して、科学的にアプローチして構築した講座だからです。
もしかして、あなたは読書の有用性を理解しつつも、仕事や家事・育児で忙しいから読めていない現実を残念に思っているかもしれません。
しかし、安心してください。我々が提唱する「READ 8 PROJECT」 という方法で、週に2冊だけ読めば、あなたは読書量トップ1%に入ることができます。それは、小説を含んでも、オーディオブックを使ってもいいです。料理を作っている際にも、移動中にもそれなら読書ができます。
もしかして、あなたは難解な本と出合ったときに、幾度か読書を断念したかもしれません。
でも、大丈夫です。今なら生成AIがあります。生成AIを読書の際に使いこなすことによって、古今東西の難解な古典さえも、下手をすると大学で専門の教授に学ぶよりも、はるかにリュートラルに、そして遥かに詳しく分野を横断して、深く広く読めるようになります。
その方法を我々は「AIハイパーリーディング」 と名付けました。
その手法で僕は世阿弥の『風姿花伝』やアリストテレスの『詩学』、ゲーテの『ファウスト』を読み解くことができました。毎週開催している「イベント版インフィニティ∞リーディング」では、その読み解き方をリアルタイムで披露しました。
もしかして、あなたは過去の読書体験の多くの部分を忘却してしまって、あのときメモしておけばよかったと後悔したことがあるかもしれません。あるいは、デジタル上のEvernoteで記録していたが、それがどうアクセスしていいのか、そもそもGoogleドライブに保管したのかもしれない。いや、Notionだったかとせっかくの読書記録を見失ってしまった経験があるかもしれません。
これからは大丈夫です。我々「海の出版社」が読書専門ノートとして開発して、瞬く間に1,000部を売り切ってしまい、長らく在庫を切らしていた『READING NOTE』 がこの講座に合わせて復活します。あなたの読書を大切に記録していきます。
しかも2026年改訂版の『READING NOTE』には、デジタル・ドキュメントとアナログのノートをQRでリンク可能にする「デジタル・リンク」の機能を搭載させました。これでクラウド空間でも大切な記録が迷子になることなく、物体としてのノートに紐づけて置くことが可能になります。
※これは旧版ですが、2026年改訂版は全国の特約書店でも購入可能で、お値段もお求めやすくなりました。
また、もしかしてあなたは読書はするけれども、人生に活かしきれている実感がない、文章やアイデアの閃きなど、アウトプットがよくならないと感じているかもしれません。
もしそうなら、それは単純に活かし方をこれまで知らなかったからです。
「読書を最高の思考術 」と捉えると、世界が変わるはずです。
もし、速読をして、効果が出ていないと感じているのであれば、直ちに止めてください。
なぜなら、読書はテキストを思考の呼び水として、自分の”脳内ストック ”にアクセスして”行間で思考すること ”にこそ、大きな意味と意義があるからです。読書は行間での思考を強化します。
そうです、読書は思考力を鍛えることができるのです。そして、正しく読書をすれば、むしろ”読書している最中にアイデアと閃きが生まれまくって困る状況” になります。
それこそが、究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング」 の状態です。
読書している間に、新たに”有益な情報 ”つまりは”新しい本 ”が生まれ続けます。そうすることによって、読書が楽しくなります。
また、その際には、生成AIを正しく使うことができれば、さらにその思考はAIをパートナーに加速するでしょう。AIハイパーリーディングは、そのやり方を徹底的に解説します。
読書で思考力を鍛えることによって、これからの人生で必須となる生成AIも自由自在に使いこなせるようになります。翻って考えるに、もし、生成AIを使いこなせていないのであれば、それは読書で思考力を鍛えるという経験値が足りないからかもしれません。
さらにアイデアや閃きに満ちた状態を促進させるのが、「無地思考/MUJI THINKING」です。まさに無地の紙面に自由に思考を踊らせることによって、自分でも思ってもいなかったアイデアや構想、企画、概念に日々出合うことになるでしょう。
そうなれば、読書をすることが、そして、無地の紙面に向き合うことが、何よりの娯楽と化します。
お気づきでしょうか?
それはイコール、”究極的に面白くなった自分と向き合う行為”になります。
それこそが、我々が目指す究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング」 です。
本講座「AIハイパーリーディング/天狼院式インフィニティ∞リーディング習得メソッド《4ヶ月本講座》」では、まさに「インフィニティ∞リーディング」に至るためのすべてをセットしてご用意しました。
今回、皆様に「インフィニティ∞リーディング」を習得していただくために、とてもお得な特典を席数限定でご用意しました。
■ 席数限定特典 ※先着50名様
定価受講費月々¥22,000×4ヶ月=¥88,000→特別割引¥22,000 →特別価格¥66,000
イベント版インフィニティ∞リーディング参加費¥3,850/回×16回=¥61,600無料
天狼院読書クラブ12ヶ月契約(¥105,600)で本講座(¥88,000 →¥66,000)無料
また、本講座にお申し込み検討の方は、同時に天狼院読書クラブ に入会されることを心からおすすめします。
想像してみて下さい。
「インフィニティ∞リーディング」を身につけた自分と出合うことを。
自分がこれから思い描くアイデアや構想に、ワクワクする未来を。
読書の際に生成AIを自由自在に使いこなして、自分では想定していなかった次元で思考を展開することを。
自分自身であることが、楽しくて仕方がない状況を。
ただ、単なる一文を読んだだけなのに、映画を観たときのように、オーケストラを聴いたときのように、実際に体験したかのように、深く感動できるようになる自分を。
インフィニティ∞リーディングが、あなたの人生を華やかに変えることを僕は確信しています。
本講座でお会いできるのを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。
AI Hyper-Reading Flowchart
2
本をドッグイヤー/アンダーラインしながら精読する。
3
スマホの「高度な音声モード」を使って疑問箇所を聞きながら読み進める。
※1 高度な音声モードはChatGPT推奨
4
『READING NOTE』の「マガジン・ノート」で読書体験をまとめる。
※2 『READING NOTE』(海の出版社/別売)2026年1月発売
5
読み終えた本に関してその時旬な生成AIを使って「ディープ・リサーチ」する。
6
リサーチしたデータをデジタル・ドキュメントとしてまとめる。
※3 デジタル・ドキュメントはGoogleドキュメント推奨
7
「マガジン・ノート」を参考に、デジタル・ドキュメントを編集し、QRコードをマガジン・ノートに貼る。
8
テーマ別に8冊の本のデジタル・ドキュメントをまとめて『READING NOTE』の「READ 8 ESSENCE」で編集する。
9
「READ 8 ESSENCE」で編集した本のデジタル・ドキュメントをテーマ別に「AIベース」にまとめる。
※4 AIベースはNotebookLMで構築することを推奨
オリジナル・ドキュメント Original Document
「AIベース」と会話のラリーを続けてあなただけのオリジナル・ドキュメントを作成する。
カリキュラム
DAY1/1ヶ月目 究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング」の世界へようこそ
STAGE1/第1講 読書とは?〜読書は究極の思考術である〜《読書のメカニズム》
究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング」に至るための超合理的プログラム
なぜ”読書の本質”は「ライティング」なのか?
ある一文を見た(INPUTした)とき、描かれる(OUTPUTされる)景色は全員別である。
すべての読書は資産化された”脳内ストック”が決める。
脳内ストックの資産化=良質な読書体験(脳内ストックの質×感動+睡眠)×量
良質な読書体験をしているとき、脳では何が起きているのか?〚+AI講義〛
なぜ”感動しながら本を読むこと ”は”脳内ストック ”の育成に必要なのか?〚+AI講義〛
視覚性単語形態領域(VWFA)の強化による読書スキルの向上とは?
速読が読書の意味の9割を失わせる理由《音韻処理の喪失》
有益な読書=脳内に新しい神経回路を構築+既存の回路を強化=「脳の筋力トレーニング」
読書は、実際に体験していなくても、関連する脳の領域を活性化させる「代理体験(シミュレーション)」
オーディオブックの読書はどれくらいの倍速まで「読書体験」を損なわないか?〚+AI講義〛
なぜ、読書こそ生成AI時代の必須科目である、と断言できるのか?
読書を”究極の娯楽”に高めることができるのは、また「読書」である。
インフィニティ∞リーディング :目を閉じて脳内に世界を生成し、感動にうち震える究極の読書体験
etc…
STAGE2/第2講 AI時代の選書の作法/READ8プロジェクト《選書の作法》
月にたった8冊よむだけで人生が変わる「READ8プロジェクト」とは?
生成AI革命時代に選書の作法が抜本的に変わる。
生成AIの”カットオフ”がディープリサーチによってほぼ意味をなくした理由
まずは、生成AIを「全言語が揃った世界一巨大な図書館 」と考える。
すべての書籍が「ハルシネーション/錯誤」していると疑え《基本スタンスⅠ》
「ベストセラーを狙っている類の本」は、これからの時代、ますます淘汰される。
「ベストセラーを狙っている類の本」とは?
「SNS的書物」は「有益な読書体験」をもたらさない。
「ベストセラー」と「ロングセラー」、「古典/クラシック」の違い
「ロングセラー」の中で、エビデンスが高い人の再現性が保証されている本を探せ
著者のプロフィール(学歴・国家資格・大学教員・代表取締役・社団法人等)を疑え
そもそも本当に成功している人は、本を書く理由も暇もない。
「古典/クラシック」の著者を現代から下に見るべきではない明確な理由
原始時代から人間/ホモ・サピエンスは目に見えて進化していない。〚+AI講義〛
それでもなお「質が高くなく、評価が低い本」を読むべき理由
なぜ最終的には「貴賤を問わない大量読書」こそ最も有益なのか?
すべての書籍に「読むべきバリュー/価値」があると信じる《基本スタンスⅡ》
インフィニティ∞リーディング :すべての書籍に「読むべきバリュー/価値」があると信じられる自分になる。
etc…
DAY2/2ヶ月目 AIを駆使した究極の読書法「AIハイパーリーディング」《実践法》
STAGE3/第3講 「AIハイパーリーディング」の全体像と読書の実践法
「AIハイパーリーディング」は「インフィニティ∞リーディング」に至る最も効率的な方法
大前提:AIは誰にでも平等に高度なアウトプットができるものではない。
「知っている者はさらに与えられて知ることになる」《知のマタイ効果》
「AIハイパーリーディング」は、”脳内ストックの資産化”の完成度に応じて効果が変わる。
「脳内ストックの資産化」をする方法〜そもそも記憶とは?〜〚+AI講義〛
「AIハイパーリーディング」を使いこなせるようになると、間違いなく大学に行く以上の効果を人生にもたらす
批判的思考/CRITICAL THINKINGにとって、生成AIは最強の武器になる。
優れた生成AIは、これまで不可能だった読書を可能にする力がある。
『READING NOTE』(海の出版社)が読書の際に非常に大きな武器になる。
「AIハイパーリーディング」10段階実践法の全体像を理解せよ〚+フローチャート〛
「リーディング=精読×ティーチングAI×アナログREC」で
「リサーチ=ディープリサーチ×デジタルREC」で本のハルシネーションを暴き、有益性を補完する
「デジタル・リンク=アナログREC×デジタルREC」で相互の弱点を補完する
「AIベースの構築=READ 8 ESSENCE×AIベース」で読書の統合/編集の準備をする
最終的には実践に直結する「オリジナル・コンテンツ/本」を制作する
究極的に読書を極める要因は「脳内ストックの資産化」とそれにともなう「思考術の練度」である。
インフィニティ∞リーディング=「脳内ストックの資産化」×「思考術の練度」×「AIハイパーリーディング」
etc…
STAGE4/第4講 タイプ別「AIハイパーリーディング」の作法《タイプ別読書の実践法》
TYPE P〔ビジネス・実用書〕の「AIハイパーリーディング」 リサーチ適合性:高⋯その本の周辺領域まで情報収集可能 AI批判的思考機動領域:高⋯脆弱な論旨を覆すことが可能
TYPE W〔ウェルネス・健康・美容〕の「AIハイパーリーディング」 リサーチ適合性:中⋯間違えた情報まで収集される可能性を懸念 AI批判的思考機動領域:超高⋯美容健康系の本はハルシネーションの可能性が高い
TYPE C〔古典〕の「AIハイパーリーディング」 リサーチ適合性:超高⋯すでに多くの論説が世界中に出回っている状態 AI批判的思考機動領域:低⋯長い年月と多くの人智を経ているので反駁の余地は少ない
TYPE S〔物語:小説・漫画・戯曲〕の「AIハイパーリーディング」 リサーチ適合性:低⋯情報の内容はパズルとして組み上げられるがレビューが中心 AI批判的思考機動領域:中⋯物語の構造論など批判的思考の余地は有り
インフィニティ∞リーディング :タイプ別に戦略的に手段を選び、有益性の吸収率を最大化させる
etc…
DAY3/3ヶ月目 『READING NOTE』読書法/読書を記録する究極の方法《デジタル・リンク/D2A方式》
STAGE6/第5講 読書が楽しくなるノート『READING NOTE』を徹底して活用する方法《アナログ/A》
『READING NOTE』は「インフィニティ∞リーディング」を習得するための究極ツールである
『READING NOTE』は半年で1冊/本50冊分《週8月×6ヶ月+2冊》を埋めることを目標にする
『READING NOTE』は「READ8プロジェクト」と「AIハイパーリーディング」に完全対応する記録ノートとして開発された《開発趣旨》
「READING GAME」を使い“ゲーミフィケーション”で読書量を増やす
「READING TIME CREATOR」を使い“読書時間“を生み出す
『READING NOTE』の中核「MAGAZINE NOTE」の使い方
「READ 8 ESSENCE」でテーマ別に読書を統合/編集する方法
「デジタル・リンク」はデジタルドキュメントのRQコードを貼って管理する《D2A方式》
「ACTION NOTE」で読書の実践を管理する方法
究極は「MUJI THINKING」である《無地ページの活用》
使い倒した『READING NOTE』は間違いなくあなたの人生を変える資産となる
インフィニティ∞リーディング :あなたの本棚に使い倒した『READING NOTE』が並ぶ過程でインフィニティ∞リーディングをいつしか習得しているだろう
etc…
STAGE5/第6講 アフターリーディングの基地「AIベース」をデジタル・ツール(Notion/Gドキュメント)で構築する方法《デジタル/D》
「リサーチ/ディープリサーチ」の結果をベースにデジタル・ツールでドキュメントを作成する
GoogleドキュメントでデジタルRECを作成する方法
NotionでデジタルRECを作成する方法
Geminiを直接使った編集を直接するのであれば「Googleドキュメント」
デジタルRECの統合管理をするなら「Notion」
「Googleドキュメント」→「Notion」という管理方法もある
ただし「AIベース」をNotebookLMで作ることを考えると「Gドキュメント」は外せない
「Googleドキュメント」でさらに追い込み編集する方法
「Googleドキュメント」で“オリジナル・ドキュメント/本“まで仕上げる方法
アフターリーディングの基地「AIベース」とは?《NotebookLM基地》
「READ 8 ESSENCE」《アナログ/A》→「NotebookLMでのAIベース」《デジタル/D》
「AIベース」は、テーマ統合された極めて有益な“本”とみなす
「AIベース」との“会話のやり取り/ラリー”で新しい“本”を生み出し、記録し、成長させる方法
成熟した「AIベース」から“オリジナル・ドキュメント/本”が生み出される
デジタルRECと「AIベース」は『READING NOTE』でアナログ管理する《デジタル・リンク》
インフィニティ∞リーディング :成熟した「AIベース」とのラリーから無限に本が生まれる
etc…
DAY4/4ヶ月目 読書を実践して人生を変える方法《読書の実践》
STAGE7/第7講 読書を編集して効果的に実践する方法
“有益な情報/本“には人生を変える可能性がある《本の有益性》
“有益な情報”はどんなに有益でもアクティベートされなければ意味がない
「THE GAP/絶対達成メソッド」で人生を変える設計を一目瞭然化させる方法
まずは、人生のどの部分をプラスに変えたいのかを明瞭化させる《読書の目的》
目標達成までどれくらいのGAPがあるかを明瞭化させる《GAPの明瞭化》
次に、どうすれば変えられるのかを戦略化させる《読書の戦略化》
目標達成するための実践/遂行戦略を立案する《遂行戦略の立案》
「ACTION NOTE」で実践を明瞭化する方法
有益な情報(仮説)は実践/遂行することによって「成/否」が明確に出る
非常に価値があるのは「否/失敗」→「成」をもたらした情報である
「否/失敗」→「成」の数が多ければ多いほど“企業秘密“的な有益な情報が資産として貯まる
「否/失敗」→「成」の数を増やす唯一の方法は「挑戦数」を極大化すること
「成」になるまで“有益な情報”を調整してとにかく試行錯誤を繰り返す
「企業秘密」の集積が“新しい本”である《オリジナル・ドキュメント》
インフィニティ∞リーディング :圧倒的な数の挑戦こそが“最強の本“を生み出す
etc…
STAGE8/第8講 読書は究極の思考術である/「無地思考/MUJI THINKING」とは?
“新しい本/オリジナル・ドキュメント“を制作できる段階になると実績が自ずとついてくる
実績が“本の有益性”にエビデンスを与える
“著者”として恥ずかしくないプロフィールが整ってくる
さらに人生を変えるために、さらに読書をするスパイラル・ツイスターが発動する《スパイラル・ツイスター》
読書が当たり前の状況になり、“脳内ストック“の純度が加速度的に高まってくる
読書は養分として急速に取り込まれ、さらなに“脳内ストック”の純度が高まり“プラチナ化“する
あなたの“話/有益な情報”を聞きたい人が増えてくる。
「茶室/プラチナサロン」のメンバーになる
自分1人で考えることが何よりの娯楽になる
「無地思考/MUJI THINKING」で無限に思考を展開し、その過程で無限に“本”が生まれる
何も書いていない「無地のノート」が最強の武器になる。
インフィニティ∞リーディング :究極的には“自分“が最も面白い本となる
etc…
❏講師プロフィール
三浦崇典 | Takanori Miura
1977年宮城県生まれ。 株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。小説家・ライター・編集者。雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。プロカメラマン。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』、2021年3月、『1シート・マーケティング』(ポプラ社)、2023年1月、『駆け出しクリエイターのための時間術』を出版。
2009年4月1日に、「株式会社東京プライズエージェンシー」を設立登記し、その後、編集協力や著者エージェント、版元営業のコンサルティング業等を経て、2013年9月26日に「READING LIFEの提供」をコンセプトにした次世代型書店(新刊書店)「天狼院書店」を東京池袋にオープン。今は全国に店舗とサービスを広げている。 雑誌『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
【メディア出演】(一部抜粋) NHK「おはよう日本」「あさイチ」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、テレビ東京「モヤモヤさまぁ〜ず2」、フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、日経雑誌『商業界』、雑誌『THE21』、雑誌『散歩の達人』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。雑誌『週刊ダイヤモンド』『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
概要
■スケジュール:
本講座は、収録した講義動画を毎月配信いたします
■受講方法:
・通信受講(生中継・後日動画配信)
*通信環境が整っている場所であれば、どこからでもご参加頂けます。
※変更の場合は、随時お申し込みの方へご連絡いたします。 *Facebookへのアカウント登録を必須とさせていただきます。専用グループにご参加いただき、資料などの共有はそちら行います。 *通信受講ご希望の方に関しましては、お申し込み頂いた後、当日、生中継をご覧頂くために必要なFacebookグループ等について、ご連絡いたします。 *当日の生中継につきましてはミーティングアプリにて行わせて頂き、また、Facebookグループを通して、リアルタイムでの講師の方へのご質問等も、受け付けさせていただきます。 *店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。
■参加費:
一般:¥22,000 × 4ヶ月 = ¥88,000 → 【特別割引¥22,000OFF】 特別価格¥66,000 (50名様限定)
天狼院読書クラブ:¥11,000 × 4ヶ月 = ¥44,000 → 【特別割引¥11,000OFF】 特別価格¥33,000 (50名様限定)
*「天狼院読書クラブ」 の皆様は、本講座に【50%OFF】でご参加いただけます。*新規あるいは追加で読書クラブ12ヶ月以上契約の方には無料で本講座をおつけいたします。 *【毎週水曜日開催!】イベント版インフィニティ∞リーディング参加費¥3,850/回×16回=¥61,600 が無料!
★インフィニティ∞リーディングはこちら からチェック!
■参加特典: 講義受講権/講師や他の受講生とコミュニケーションできる非公開のFacebookコミュニティ参加権/全講義動画視聴権(*講座を収録した動画を、最終講終了後、1ヶ月視聴可能)
■参加条件:
*Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。 *お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。 *定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。 *通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。 *決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
★枠数限定★
新規あるいは追加で読書クラブ12ヶ月以上契約の方には無料で本講座をおつけいたします。
人生を変える「天狼院読書クラブ」
詳細はこちら
お申し込み方法
こちらのお申し込みページ内の申込ボタンより決済、または各店舗までお問い合わせください。 お支払いは、店頭ご一括、銀行振込み、各種ウェブ決済をご利用いただけます。
■店頭支払い(一括): 全国の天狼院書店各店にてお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
■銀行振込み(一括): メール やお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。
■WEBで決済: 以下の購入ボタンからもお申し込みいただけます。
▼ウェブ 決済はこちら▼
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。 ・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。 ・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。 ・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。 ・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。 ・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。 ・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。 ・共有いたしますAIリンクを受講生以外にシェアしないようにしてください。 ・決済後の返金は承っておりません。
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 30000 TEL:03-6450-6261 FAX:03-6450-6262 OPEN:11:00〜21:00
The post
★10/20(月)まで早期特典あり!【50名様限定】AIハイパーリーディング/天狼院式インフィニティ∞リーディング習得メソッド《4ヶ月完成本講座》 first appeared on
天狼院書店 .
*この記事は、「ハイパフォーマンス・ライティング」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜
記事:みゆき
手元にある「パリの歩き方 2014〜2015」を開くと、そこには「2013年8月現在、1ユーロ=130円」とあります。 ちょうど10年前のものですね。
そして、2025年10月現在は1ユーロ=176円。 私が訪れた9月も同じくらいで、過去最高レベルの円安でした。 ちなみに昨年は171円。ほんの1年でここまで変わるとは驚きです。
昔と変わらない“定番土産”たち
ラ・メール・プラールのクッキー、 モノプリのエコバッグ、 赤いギンガムチェックが可愛いボンヌママンのジャム、 そしてル・プチ・マルセイユのハンドソープ……。
どれも相変わらず人気ですが、今では単純計算で約3〜4割増し。 さらにヨーロッパの物価上昇を考えると、5割増しということもあります。
「お土産買ってくるね」と気軽に言えない時代になりました。 でも――安心してください。 まだまだ“お得に素敵な買い物”ができる方法があるんです。
—
1. フランス公式サイトで予約&現地受け取り!
フランスには年2回のセール「Soldes(ソルド)」があります。 この時期、オンラインショップでも大幅値引きが!
あなたも好きなお店のメルマガに登録しておくと、 セール時期にお得な情報を逃さずキャッチできます。
—
私が試した方法:Gien(ジアン)の食器をお得に購入!
1812年創業の老舗ブランド「Gien」で、私はお皿をセール価格で購入。 日本からオンライン注文し、旅行のタイミングに合わせて現地店舗で受け取りました。
なんと、
・送料ゼロ(ファクトリーからお店への配送無料)
・関税ゼロ
・日本では扱っていないデザインも選べる
・オンライン決済でカードの海外手数料がかからない
・セール期間中でも“円高のタイミング”を選んで決済できる
というメリットだらけ!
実際、日本では1枚5,500円のプレートが、 現地で3,114円で購入できました。4枚セットで9,500円以上お得!
—
語学が不安でも大丈夫。 今はChatGPTを使えば、簡単なフランス語メールも自然に書けます。 憧れのショップと直接やりとりする時間さえ、旅のワクワクを高めてくれますよ。 左岸のお洒落なサンジェルマン・デ・プレをワクワクしながらお散歩して、可愛いお店にたどり着くと、日本からのお客さんを大歓迎して下さいました。一緒に記念写真を撮ったのも良い思い出です。
—
2. 小さなスーパーを狙う!
観光客が行きやすい「Monoprix」や「Franprix」も良いですが、 最近は「Intermarché」「G20」「U Express」などの コンビニみたいな小さいローカルスーパーが狙い目です。
—
びっくり価格のローカル食材
フルーツティー(25袋)…1.7ユーロ べりーのFruitsRougesやレモン系のCitronがおすすめ
ブルターニュのガレット…1.8ユーロ
シャブリ(白ワイン)…8ユーロ
カマルグの塩……高級百貨店と同じものが格安!
チーズもおすすめ。 スーパーならお持ち帰りしやすいハード系のコンテやゴーダなどがラップされて日本の1/3の値段。 セール時ならカマンベール(クール・ド・リヨン)が2.98ユーロ!
冷蔵庫付きホテルなら、ジップロック持参でお持ち帰りもOKです。
現地で食べるなら専門店やマルシェがおススメですが、初心者ならパッケージ済が簡単!
—
バターも見逃せません。 有名なエシレ以外にも、ボルディエ、ベイユベール、イズニー、Le Gallなど、 モノプリグルメのCru、現地でしか出会えない逸品がずらり。 毎年サイズは小さくなり、値段は高くなるのが残念ですが、それでも買う価値はあります。 サイズが小さいものをいくつか試して、お気に入りを見つけてくださいね。百貨店やマルシェで真空パックにしてもらいましょう。
注意:一つの袋にいくつかまとめてパッケージ出来ます。袋ごとに料金がかかるのでここはまとめるのがポイントです!
—
3. 郊外の大型スーパーで“リアルなパリ”を発見!
もし郊外に行けるチャンスがあれば、ぜひ「Auchan(オション)」などの大型スーパーへ。 フランスの家庭のリアルな食卓が垣間見えます。 夕方に寄ったスーパーは仕事帰りのママさん、ギャン泣きする子どもをカートに乗せて猛スピードで走らせて買い物をするフランス人のパパさん。リアルな買い物風景でした。売っている商品も魅力的なものがありました。
—
果実たっぷりのPBジャムは買い占め必至!
果実度65%のジャム、しかもPBブランド!ちゃんと果実率65%と表示がしてあるのです。 ミラベル(プラム)やサクランボなど、日本では見かけない味も。 甘さ控えめで、フルーツがゴロゴロ。 ボンヌママンより安く、しかも美味しい。これは即買い決定です。
—
フランスならではの「香辛料&調理キット」
香辛料とビニール袋が一体になったパックを発見。四角い袋の上部にビニール袋と専用の止め紐、真ん中に仕切りがあり、下部は香辛料が入っています。 お肉とスパイスと水をその袋に入れて口を縛って振り、オーブンで50分焼くだけ。 ビニールにしか見えない袋はオーブンで溶けないのか?不安になり何度も袋の裏のレシピをグーグルレンズでガン見。 しかし、溶けなかったのです。特殊な袋なのでしょう。しかも袋のスチーム効果でチキンがしっとり。柔らかくてとっても美味しかったのです。これがフランスの簡単料理なのか、と感激。 さらに驚きなのが、1袋で1.2kg分、モモ肉4枚も焼ける!丸鶏もOKとのこと!! しかもお値段1ユーロ台。 パーティー用にもぴったりです。
—
4. 意外な穴場!空港DFS(免税店)
意外かもしれませんが、空港のDFSにも掘り出し物があります。 午前出発便なら、チーズが半額になっていることも! 実際に私も2年連続で半額チーズをゲット。 日本価格の約1/3でした。
—
フォワグラの缶詰、パテ、パッケージの可愛いお菓子も、 30%オフや「2つ買うと1つ半額」などのセールを頻繁にしています。
雑誌や付録付きマガジンも2冊セットでお得。 「最後に空港でまとめ買い」も、賢い選択です。
—
ちなみに、パリ市内のスタバより空港のスタバのグッズの方が何故かお洒落。 リユーサブルカップは、ここでしか見たことがない商品がありました。スタバグッズハンターの私は2年連続ゲットしました。
—
まとめ:円安でも“賢く・楽しく・お得に”買う!
円安の今だからこそ、ちょっと工夫して買い物を。 フランス語でお店とやり取りしてみたり、 ローカルスーパーを覗いてみたり。
あなたの旅がもっと深く、もっと楽しくなるはずです。 パリのお土産、もうガイドブックだけに頼らないで。
旅の余韻をもう少し味わいたいあなたへ。 次回は、ベルサイユ在住のドメストル美紀さんをお迎えして、 彼女が綴ったベルサイユの日常をまとめたZine(ジン)に込めた想いを伺います。
静かで美しいベルサイユの暮らし、 そこに息づくフランスの美意識と手仕事の世界を、 美紀さんの言葉でゆっくりお楽しみください。
11月22日(金)11:30〜13:00 天狼院カフェSHIBUYA にて開催します。
https://tenro-in.com/event/336618/
今回もお読み頂きありがとうございました。
公式noteではこの連載を写真入りで公開しています。そちらもご覧ください。
https://note.com/tenroin/n/n627c5c6d066b?app_launch=false
<<おわり>>
この記事は、天狼院書店の目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」を受講した方が書いたものです。「ハイパフォーマンス・ライティング」では、執筆いただいた記事をフィードバックしてもらえます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店/天狼院書店の公式noteのマガジン「READING LIFE/天狼院読書クラブマガジン」 にアップされます。
【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ: お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ *天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262 営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階 TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149 営業時間: 平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5 TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931 営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1) TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792 営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F TEL:0466-52-7387 営業時間: 平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00
The post
ガイドブックに載っていない!あなたにそっと教えたい「パリでのお得なお土産の買い方」 first appeared on
天狼院書店 .