東京都杉並区では、以下の条件に該当するものが粗大ゴミとして扱われます。
例としては、布団・テーブル・たんす・椅子・ソファーなどが挙げられます。
杉並区では、以下のものを粗大ゴミとして出すことはできません。
家電リサイクル法に基づき、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は適切に処分する必要があり、自治体に粗大ゴミとして出すことができません。
排出者はリサイクル料金を支払う必要があり、料金は品目、メーカー、大きさによって異なります。処分方法は以下の2つです。
購入または買い替えをする販売店、家電リサイクル受付センターに引き取りを依頼する方法です。この方法では、処分料金の他に収集運搬料金もかかります。
杉並区のホームページに記載されている中間集積所、指定取引場所へ持ち込む方法です。処分手順は次のようになります。
①郵便局で家電リサイクル料金を購入し、リサイクル料金を振り込む
②郵便局で受け取った払込受付証明書を貼付したリサイクル券を持参し、不用品を持ち込む
この方法では、収集運搬料金は引き取りを依頼するよりも安くすることができます。
パソコンは区では回収していないので、以下の方法で処分することになります。
杉並区と連携しているリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便によるパソコンの無料回収を行っています。回収手順は以下の通りです。
①リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページから回収の申し込みをする
②パソコン内のデータを消去して段ボール箱に詰める
③佐川急便が希望の日時に回収
段ボールは3辺の合計が140センチ以内のものを使用してください。重さは20キログラム以内になります。
資源有効利用促進法に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。PCリサイクルマークが付いているものは無料になりますが、マークが付いていないものは有料での処分となります。
処分する際は、パソコンに記載されているメーカーに問い合わせましょう。
有害性・危険性・引火性のあるものや著しく悪臭を発するものは、粗大ゴミとして出すことはできません。
空の容器のみを適切に処分し、使い切れなかった場合は購入店や製造メーカーに相談する、または杉並区の清掃事務所、ごみ減量対策課で専門業者を紹介してもらいましょう。
例としては、次のようなものが挙げられます。
ピアノ・タイヤ・バッテリー・消火器など
粗大ゴミとして回収できるものは家庭ゴミに限られているため、お店や事務所、会社などの事業活動から発生した事業系ゴミは粗大ゴミとして回収することはできません。
そのため、廃棄物処理業者に処分を委託して適切に処理をする必要があります。ただし、小規模事業者で排出量が少ない場合は、区が有料で収集することも可能です。
東京都杉並区では、粗大ゴミの収集は事前申し込み制で有料です。申し込みをせずに集積場に出すことはできないので注意しましょう。
粗大ゴミの処理手順は以下のようになります。
また、区民であれば、日曜日のみ、指定の場所に直接持ち込み処分が可能です。持ち込み場所に関しては、杉並区のホームページを確認してください。
2022年3月現在、粗大ゴミを申し込みする人が増えているようです。そのため、申し込みから収集までに1ヵ月から1ヵ月半かかることを覚えておきましょう。
不用品回収業者は回収から運搬まですべて任せることができるので、分別や回収がいらず自分で運ぶ必要もありません。
また、粗大ゴミの収集とは違い自分の都合に合わせて回収依頼ができるので、平日に仕事が忙しい人でも安心して依頼することができます。
不用品回収業者の中でも特におすすめな業者が「不用品買取センター」です。
不用品買取センターは創業18年で年間10万件以上の相談をもらっており、信頼性の非常に高い不用品回収業者になります。また、自社スタッフ、リサイクル環境の整備が整っているため、不用品の高価買取を期待できます。
詳しくは以下の記事にて解説しているので、合わせてご確認ください。
The post 東京都杉並区で粗大ゴミはどうやって出すの?手順や規定を紹介 first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
東京都文京区では、日常生活に伴って家庭から出た家具や電化製品で、一辺の長さがおおよそ30cm以上のものが粗大ゴミとなります。
事業者が出す場合は対象外なので、許可を受けた専門業者に依頼しましょう。
文京区では、以下のようなものを粗大ゴミとして出すことはできません。
家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は家電リサイクル法に基づき適切な処分をする必要があり、粗大ゴミとして出すことはできません。
ただし、有機ELテレビは家電リサイクル法対象品目ではないので、粗大ゴミとして処分することができます。
買い替えの場合は新たに購入する電器店、廃棄する場合は購入した電器店に回収を依頼しましょう。回収の際には、収集運搬料金とリサイクル料金が必要になります。
料金は品目、メーカー、大きさによって異なるので、家電リサイクル券センターのホームページで事前に確認しておきましょう。
また、郵便局でリサイクル料金の支払いを行い、指定取引場所まで自分で持ち込む方法もあります。指定取引場所も家電リサイクル券センターのホームページで確認することができます。
パソコンは各パソコンメーカーのサービスセンターに引き取りを依頼する必要があります。PCリサイクルマークが付いているものは無料で処分できますが、付いていないものの処分は有料になります。
処分する際は、パソコンに記載されているメーカーに問い合わせましょう。
ちなみに、家庭から廃棄される30センチメートル角以上のプリンターやスキャナーなどのパソコン周辺機器は、粗大ゴミとして処分することができます。
また、小型家電リサイクル法に基づき、宅配便による回収もできます。回収手順は以下の通りです。
バッテリー・金庫・オートバイ・自動車などの特殊なゴミは、行政で処理することはできません。販売店や製造業者に問い合わせをし、処分をしましょう。
販売店や製造業者がわからないときは、文京清掃事務所またはリサイクル清掃課に連絡してください。
東京都文京区の粗大ゴミの処分手順は以下の通りです。
※①について、新型コロナウイルスの影響で電話はとてもつながりにくくなっているようです。そのため、申し込みの際はWeb申し込みが推奨されています。
有料粗大ゴミ処理券はA券(200円)とB券(300円)の2種類あり、品目ごとに組み合わせて購入する必要があります。処理券には、収集予定日と「申し込んだ人の名前」または「受付番号」を必ず記入しなければいけません。
また、高齢者、身体に障がいがある方、助産婦に限り、粗大ゴミの運び出しサービスを利用することができます。
粗大ゴミのうち、家庭用電化製品は民間事業者による有料の宅配便回収も利用することができます。回収方法はパソコンと同じなので、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページから回収の申し込みをしてください。
年末や年度末の回収は込み合うので、早めに申し出るようにしましょう。
不用品回収業者に依頼すればまとめて不用品を処分することができ、回収から運搬まですべて行ってくれるので不用品を部屋から動かす必要もありません。
また、自治体での回収と違い、自分の都合に合わせて土日、早朝、深夜の回収依頼ができるので、平日の仕事で忙しい人にも便利です。
自治体での回収よりも処分費用はかかりますが、手間がかからずに大量の不用品を処分できるのが不用品回収業者の大きなメリットです。
不用品回収を依頼するのに特におすすめの業者は「不用品買取センター」です。
創業18年で年間10万件以上の相談をもらっており、とても信頼性の高い不用品回収業者になります。
他社の価格をチェックして常に最安値を目指しており、トラックの保有台数も多いため最速即日回収も可能です。また、不用品回収センターは自社スタッフ、リサイクル環境の整備が整っているため、不用品の高価買取ができることも大きな特徴です。
詳しくは以下の記事にて解説しているので、合わせてご確認ください。
The post 東京都文京区の方必見!粗大ゴミのルールについて徹底解説 first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
不用品を処分する際は、事前準備を行うことで費用を下げることができたり、当日の作業をスムーズに行ったりすることができます。
しかし、事前準備といっても何をやっていいのかわからないという人は多いでしょう。
ここでは、不用品回収をしてもらう前の準備を解説していきます。不用品回収業者を利用しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
家電や家具は、中に入っているものをすべて取り出し、整理しておきましょう。中に何か入っていると、運んでいる最中にものが落ちてきてけがをしてしまう可能性があります。
洗濯機やエアコンはフィルター掃除をしてホコリを取るなど、搬出作業がスムーズに行える環境を整えることが大切です。できれば運び出すものの周辺をきれいにし、スペースを確保して業者の人が運び出しやすくしましょう。
また、不用品を一か所にまとめておき、解体できるものは事前に解体しておくと、当日の作業工程を短縮することができます。
家電の中でも、家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は家電リサイクル法に基づいた適切な処分が必要になります。そして、これらの家電を処分するにはリサイクル料金がかかります。
処分する家電の中に、家電リサイクル法対象品目があれば、回収費用にリサイクル料金がプラスされることを覚えておきましょう。
冷凍庫は事前に霜取りをしておきましょう。
なぜなら、搬出中に他の不用品や床を濡らしてしまう可能性があるからです。
電源を抜いて3~4時間ほど経てばすべての氷は水になるので、あとは水を拭き取れば霜取りは完了になります。
冷凍庫がドアタイプになっている場合は解けた水が流れ出してしまう可能性があるので、事前にタオルをしいておきましょう。
新しい冷凍庫であれば霜が発生しないものもあるので、その場合は冷凍庫内を確認するだけで大丈夫です。
PCを処分する際はデータ、衣服の場合はポケットの中身なども確認しておきましょう。
PCは個人情報や会社の機密情報などが保存されている可能性があるため、データの削除や初期化が必要になります。また、PCだけでなく、スマホやカメラなども同様に行うと良いです。
衣服はポケットの中身を確認し、ゴミや小銭などの小物も取り出しましょう。ズボンのポケットだけでなく、胸ポケットや裏側のポケットも忘れずに確認してください。
貴金属や小物を回収してもらう際は、素材ごとに仕分けをしておきましょう。素材ごとに仕分けをすることによって、不用品回収業者が当日の作業をスムーズに行うことができます。
また、買取に対応している不用品回収業者に依頼する際は、宝石など高価なものは鑑定書を用意しておきましょう。
そうすることによって、より高値での売却が可能になります。
不用品を回収してもらう際には、様々な準備が必要になることがお分かりいただけたと思います。
ここでは、不用品回収前に事前に確認しておくべきことを3つ紹介します。
訪問回収の場合、自宅の周辺の状況によって処分費用が変わる可能性があります。例えば、2階からの搬出が必要になるか、騒音の配慮が必要になるかなどを確認しましょう。
また、不用品回収の車両が近くに停車できるかなども確認しておくと、当日の作業をスムーズに行うことができます。
大型家電や家具などを回収してもらう場合、階段の幅やエレベーターの有無で処分費用が変わることがあります。
基本的に、エレベーターなしで2階以上の場所から搬出が必要になるケースは、料金が高くなると考えておきましょう。
また、階段で搬出作業を行う場合は、その広さも不用品回収業者に伝えておくことも大切です。そうすることによって、不用品回収業者は当日の作業を円滑に進めることができますよ。
搬出の際に部屋のドアから出せない大型の家具などは、解体したり窓から吊り下げたりして運び出す可能性もあります。
大がかりな作業になると費用が高く可能性があるので、見積もり段階できちんと状況を伝えましょう。
不用品回収料金は人件費や機材の有無によって変わります。特に、大量の不用品を処分してもらう場合、業者は仕分け作業のために時間や人手が必要です。
逆に言うと、この作業を自分でやってしまえば、業者は搬出作業をするだけで済むので、回収料金は安くなります。そのため、処分費用をなるべく安くしたい人は、仕分け作業を事前に行うことが大切です。
仕分け作業では、不用品を資源や衣服、可燃ゴミなどに分けましょう。
また、不用品を外に出しておくことで作業時間短縮にもつながり、人件費を抑えられるかもしれません。
不用品回収業者に依頼するときは、3~5社の業者に見積もりをお願いするのがおすすめです。
複数の業者に見積もりをお願いすることによって、料金やサービスを比較検討することができ、自分に一番合った不用品回収業者を選ぶことができます。
The post 不用品回収前に準備しておきたいこと|スムーズな回収のためには first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
東京都新宿区では日常生活で出た大型ゴミで、一辺の長さがおよそ30cmを超える家具、寝具、電気製品、自転車などが粗大ゴミになります。
粗大ゴミを出す際は、以下のルールを守りましょう。
以下のものは新宿区で粗大ゴミとして出すことはできません。
家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は家電リサイクル法によってリサイクルが義務付けられているので、自治体に粗大ゴミとして出すことはできません。
買い替える場合は新しい商品を購入するお店に、処分する場合は購入したお店に引き渡します。
どちらにも引き渡せないときは、家電リサイクル受付センターに回収を依頼しましょう。処分する際はリサイクル料金と収集運搬料金を支払う必要があり、リサイクル料金は品目、メーカー、大きさによって異なります。
また、処分する家電メーカーの指定取引場所に直接持ち込むという方法もあります。自分自身で持ち込むので、この方法であれば収集運搬料金はかかりません。
指定取引場所については、家電リサイクル受付センターのホームページで確認できます。
資源有効利用促進法に基づき、家庭で不用になったパソコンはメーカーが回収・再資源化を行います。処分手順は以下の通りです。
PCリサイクルマークが付いている商品は無料で処分できますが、マークがない場合は有料での処分となります。
また、家庭で使用していたパソコンに限り、宅配便による無料回収が可能です。回収は新宿区と連携しているリネットジャパンリサイクル株式会社が行います。
回収手順は以下の通りです。
段ボールは3辺の合計が140センチ以内で重さが20キログラム以内です。故障していたり、古い年式のものでも回収できます。
粗大ゴミは家庭から出たものが対象なので、事業者は出すことはできません。事業者が粗大ゴミを出す場合は、許可を受けた専門業者に依頼しましょう。
自動車・オートバイ・タイヤ・ピアノ・耐火金庫などは、区で処分することはできません。新宿区の公式ホームページから、管轄の清掃事務所・清掃センターに回収を依頼しましょう。
新宿の粗大ゴミの出し方は以下の通りです。
※①について、新型コロナウイルスの影響で電話受付オペレーターの数を減らしており、電話がつながりにくい状況になっているようです。粗大ゴミの申し込みの際は、なるべくインターネットを利用しましょう。
粗大ゴミ処理券はA券(200円)とB券(300円)の2種類があり、品目に応じてA券とB券を組み合わせて購入します。
誤って他の不用品を処分しないようにするため、粗大ゴミ処理券には「氏名」または「受付番号」と「収集予定日」を必ず記入してください。
運び出しが困難な高齢者の方や身体に障がいのある方は、粗大ゴミの運び出しサービスを利用できます。ただし、現在は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、運び出し収集は停止しています。
先ほども紹介した通り、新宿区では粗大ゴミとして出すことができない不用品も存在します。
では、そのような不用品はどのように処分すればよいのでしょうか?ここでは、新宿区で粗大ゴミとして出せないものの処分方法を2つ紹介します。
状態が良いものやまだ使用できるものはリサイクルショップで処分しましょう。リサイクルショップではそれほど高値で買い取ってくれることはありませんが、店舗に持ち込めばすぐに処分することができます。
持ち込むのが難しい場合は、家まで来てくれる出張買取や不用品を送る宅配買取といった方法もあります。
より高値で売りたい人は、いくつかのリサイクルショップに買取査定をお願いすると良いでしょう。
状態が良くないものや複数の不用品・大型家具の場合は不用品回収業者に依頼しましょう。
不用品回収業者であれば基本的にどんなものでも回収してもらうことができ、回収から処分まですべて任せられるので手間はかかりません。また、土日祝日にも依頼できるので、平日に仕事が忙しいサラリーマンの方でも利用できます。
自治体での処分よりも料金は高くなりますが、手間をかけることなく大量の不用品を一気に回収できるのが不用品回収業者のメリットです。
不用品回収業者に依頼する際は、3~5社程度の業者に見積もりをお願いすることによって、それぞれのサービスや料金を比較検討することができ、自分に一番合った業者を選べます。
ただし、不用品回収業者の中には回収後に高額な料金を請求してくる悪質な業者も存在しています。依頼する際は、事前に業者の評判や口コミなどを確認し、優良な業者に依頼しましょう。
The post 東京都新宿区の粗大ゴミルールとは?注意点について解説します first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
「スピーカーをどう処分すればいいのかわからない」
スピーカーは買い替えることが少ないので、処分方法がわからなくて悩んでいる人は多いです。実際、スピーカーの処分方法は様々あり、持っているスピーカーによって最適な処分方法も変わってきます。
ここでは、自治体による処分方法について説明していきます。
粗大ゴミというと家具をイメージする人も多いですが、スピーカーのような電化製品も処分してもらうことができます。自治体によって多少異なりますが、粗大ゴミの処分手順はおおよそ以下の通りです。
住んでいる自治体にもよりますが、粗大ゴミ処理券の値段は基本的に500~1000円程度になります。処分費用が安いので、お金をあまりかけたくない人にはおすすめの処分方法です。
ただし、粗大ゴミ収集所まで持っていく必要があるので、大きいスピーカーを処分する際は少し手間がかかります。
また、粗大ゴミの回収をしてもらうのは、申請してから2週間~1ヵ月程度かかります。
年末年始などの繁忙期などには、1ヵ月以上かかってしまうこともあるでしょう。
小さいサイズのスピーカーであれば、粗大ゴミではなく不燃ゴミとして処分することができます。不燃ゴミのサイズは自治体によって異なるので、捨てる際は不燃ゴミに入るか確認してみましょう。
ただし、不燃ゴミ袋に収まりきらない場合は、やはり粗大ゴミとして処分してもらう必要があります。
これまでは、粗大ゴミと不燃ゴミによるスピーカーの処分を説明してきました。
ここでは、自治体に処分してもらう以外の方法を紹介していきます。
スピーカー以外にも処分したいものがあったり、スピーカーのサイズが大きかったりする場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者は積み放題サービスを行っている業者が多いので、不用品をまとめてお得に処分することができます。
業者にもよりますが最短即日で回収してくれるので、素早く処分をしたい人にもぴったりです。また、不用品の運搬もすべて業者の人がやってくれるので、大きいスピーカーの処分も安心です。
ただし、中には高額な料金を請求したり、回収したものを不法投棄したりする違法な業者も存在します。違法な業者に依頼してトラブルに巻き込まれないようにするためにも、依頼する際は口コミや評判が良い業者を選ぶようにしましょう。
まだ使用年数が浅いスピーカーを持っていたり、少しでも高く売りたかったりする人はリサイクルショップやフリマアプリを利用するのがおすすめです。
すぐに処分したい人はリサイクルショップに持っていきましょう。リサイクルショップでは高額な買取は行っていない場合が多いですが、持っていけばその日に処分してもらうことができますよ。
少しでも高く売りたい人はフリマアプリを利用しましょう。フリマアプリであれば自分の好きな値段を設定できるので、思わぬ高値で売れる可能性がありますよ。
ただし、写真を撮影したり、説明文を作ったりするなど、一定の手間はかかります。
フリマアプリで高く売るコツは、初めの値段設定を相場よりも高くすることです。売りたくなったら徐々に値段を下げていくと、より高値で売ることができます。
小さいサイズのスピーカーであれば、自治体が設置している小型家電回収ボックスで処分することができます。設置場所は大型スーパーや市民会館の近くが多いです。
費用は無料で、壊れているスピーカーでも回収してもらえます。そのため、近くに小型家電回収ボックスがあり、回収費用をできるだけ安く抑えたい人におすすめです。
ただし、回収ボックスに入らないものは回収されないので注意しましょう。
スピーカーのサイズは、手のひらサイズから1mを超える大きいものまであります。そのため、処分する際はサイズによって適切な処分方法を選択しましょう。
サイズが小さくまだ使えるスピーカーの場合は、リサイクルショップやフリマアプリで売るのがおすすめです。特に、メルカリやラクマなどのフリマアプリでは、自分の好きな値段で売ることができます。
逆に、大きいサイズのスピーカーは自治体の粗大ゴミや不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者に依頼すると他の処分方法より多少お金はかかりますが、素早く手軽に処分することができます。
また、筆者がおすすめしている不用品回収業者に関しては以下の記事にてご紹介しています。合わせてご確認ください。
The post スピーカーの処分について徹底解説|方法や注意ポイントもご紹介 first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
東京都中央区では、一辺の長さが最長30センチメートルを超える家具や電化製品が粗大ゴミとして扱われます。
ただし、箱物家具を処分する際は中に入っているものを一緒に処分することはできないので、事前に処分しておきましょう。
また、解体したとしても、元の大きさが粗大ゴミとして扱われる場合は、粗大ゴミとして処分することになります。
中央区で粗大ゴミとして出せないものは以下の通りです。
家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、家電リサイクル法により適切な処分が義務づけられているので、自治体が粗大ゴミとして回収することはできません。
購入したお店に引き取ってもらうか、買い替える場合は新しい製品の購入先に引き取ってもらいましょう。
どちらの処分方法においても、収集運搬料金とリサイクル料金がかります。
リサイクル料金は品目、メーカー、大きさによって異なるので、事前に家電リサイクル受付センターのホームページで確認しておきましょう。
また、処分する家電メーカーの指定取引場所に直接持ち込むこともできます。自分自身で持ち込むので、この方法であれば収集運搬料金はかかりません。
指定取引場所については、家電リサイクル受付センターのホームページで確認できます。
パソコンは資源有効利用促進法に基づき、製造メーカーによって回収されます。PCリサイクルマークがあるものは処分費用が無料ですが、ないものは有料になります。
処分する際はパソコンに記載されているメーカーに問い合わせましょう。
自動車、オートバイ、タイヤ、ピアノ、耐火用金庫、消火器、コンクリート類、ガスボンベ類は粗大ゴミとして処分することはできません。購入した販売店に回収を依頼する、または中央区の清掃事務所に処理を依頼しましょう。
事業系のゴミは粗大ゴミとして出すことはできません。許可を受けた専門業者に回収を依頼しましょう。
中央区での粗大ゴミの処分手順は以下の通りです。
※①について、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、電話受付オペレーターの数を減らしており、電話は繋がりにくい状況になっています。そのため、粗大ゴミの申し込みを行う際はなるべくインターネットでの申し込みを行いましょう。
粗大ゴミ処理券にはA券(200円)とB券(300円)の2種類があり、品目によって組み合わせて使います。処理券には収集予定日と氏名または受付番号を記入してください。
また、中央区では必要としている人に不用品を譲る「不用品交換システム」というものがあります。不用品を譲りたいと思う人は粗大ゴミとして出す前に、一度「不用品交換システム」の利用を検討しましょう。
ただし、家庭から出る不用品を対象にしており、事業者は利用できないので注意してください。
先ほども紹介した通り、中央区では粗大ゴミとして出すことができない不用品も存在します。
では、そのような不用品はどのように処分すればよいのでしょうか?ここでは、中央区で粗大ゴミとして出せないものの処分方法を2つ紹介します。
状態の良い不用品やまだ使用できるものは、リサイクルショップやフリマアプリで売却するのがおすすめです。
リサイクルショップに持ち込めばその日のうちに処分することができ、すぐにお金に換えれます。きれいであればあるほど買取価格も高くなるので、売る前に不用品のほこりや汚れを落としておきましょう。
フリマアプリは出品作業が少し面倒ですが、自分の好きな値段で売れます。ただし、出品してもすぐに売れるわけではないので、早めに売りたい人には向いていません。
フリマアプリでより高く売るコツは、初めの値段設定を相場より少し高めにすることです。売りたくなったら徐々に値段を下げていくことで、一番良い値段で売れます。
不用品回収業者では基本的にどんなものでも回収してもらうことができ、運搬から処分まですべて任せることができるので手間はかかりません。
また、深夜や早朝、土日祝日にも対応している業者も多いので、平日は忙しいサラリーマンの方でも利用できます。
粗大ゴミとして処分するよりも費用はかかりますが、手間をかけずに不用品を処分できるのが不用品回収業者のメリットです。
不用品回収業者に依頼する際は、3~5社程度の業者に見積もりをお願いすると良い。それぞれのサービスや料金を比較検討することができ、自分に一番合った業者を選べる。
ただし、不用品回収業者の中には高額な料金を請求する悪徳な業者も存在しています。依頼する際は、業者の口コミや評判などを事前に確認し、優良な業者かどうか判断しましょう。
The post 東京都中央区で粗大ゴミを処分する方法まとめてみた first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
液晶ディスプレイを処分する際は、初めに処分するものが本当に液晶ディスプレイであるか確認しましょう。
液晶ディスプレイと液晶テレビの違いは「視聴機能の有無」です。視聴機能がある場合は、液晶テレビと判断しましょう。
液晶テレビは家電リサイクル法対象品目になり、粗大ゴミとして処分することはできないので、購入したお店で引き取ってもらうなどして処分しましょう。
液晶ディスプレイには、大きなものから小さなものまであり、人によって使用年数も異なります。
ここでは、液晶ディスプレイの処分方法を4つ紹介します。大きさや使用年数に合わせて、適切な処分方法を選択しましょう。
液晶ディスプレイを処分する方法として最も一般的な方法が、メーカーに回収してもらうことです。
「PCリサイクルマーク」が液晶ディスプレイについている場合は無料で処分できますが、マークはない場合は有料になります。
※平成15年10月以降に販売されたパソコンにはマークがついており、平成15年10月以前のものにはマークがついていません。
メーカーに回収を依頼する手順は以下の通りです。
PCリサイクルマークがないパソコンの場合は、②の前にメーカーに回収資源化料金を支払う必要があります。
まだ使える液晶ディスプレイを処分するなら、家電量販店やリサイクルショップに売却するという方法もあります。販売から1、2年ほどしか経っておらず、付属品がすべて揃っていれば売ることができます。
液晶ディスプレイをできるだけ高く売りたい場合は、次の点に注意しましょう。
液晶ディスプレイを売る際は、複数のお店で見積もりをすることによって、一番高い買取価格をつけたお店に売ることができます。
あまり多くのお店に依頼するのは面倒なので、ホームページなどであらかじめおおよその買取価格を調べ、3~5社ほどに絞って見積もりを依頼すると良いでしょう。
液晶ディスプレイは型が新しいほど高く売れます。しかし、新しいモデルが発売されると、価格はガクンと落ちてしまいます。そのため、不要だと思ったらできるだけ早めに売るようにしましょう。
液晶ディスプレイに目立った汚れがあると、当然のことながら買取価格は下がってしまいます。指紋やほこりが付いている場合は、売却する前にきれいにしておきましょう。
液晶が割れてしまうと買い取ってもらえない可能性があります。液晶ディスプレイを宅配で買い取ってもらう場合は、液晶が割れないように段ボールなどで保護しておきましょう。
基本的に、液晶ディスプレイは自治体で処分できない場合が多いです。ただし、小型の液晶ディスプレイであれば、自治体が設置した回収ボックスで処分できるかもしれません。
回収ボックスでは処分費用はかからないので、安心してください。
また、一部の自治体では、廃棄業者を紹介してくれます。もし処分方法がわからない場合は、自治体に問い合わせてみるのも良い方法です。
液晶ディスプレイが大きくて処分しにくかったり、液晶ディスプレイ以外にも処分したいものがあったりする場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者であれば、自宅まで運搬から処分まですべて任せることができるので、手間がかかることはありません。
即日回収に対応している業者も多いので、すぐに液晶ディスプレイを処分したい人にもおすすめです。また、業者によっては不用品が多ければ多いほどお得になる積み放題サービスをやっています。
ただし、不用品回収業者の中には高額な料金を請求する悪徳業者も存在します。依頼する際は、事前に口コミサイトなどを確認して評判の良い業者を選びましょう。
The post 【これで安心】液晶ディスプレイの処分方法を解説してみました first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
粗大ゴミの定義は自治体によって変わりますが、基本的にどの自治体であってもオフィスチェアは粗大ゴミとして処分することができます。
粗大ゴミの処分手順は以下のようになります。
粗大ゴミ処理券の購入にかかる金額はおよそ300~500円になります。安く処分できるので、処分になるべくお金をかけたくない人におすすめです。
ただし、自分で指定の場所までもっていく必要があるため、オフィスチェアの数が多かったり、大きかったりする場合にはこの処分方法は向いていないかもしれません。
また、処分施設まで自分で持ち込むという方法もあります。自治体によっては本人確認書類などが必要になりますが、より安く処分できる場合もあります。
ただし、予約が必要なので勝手に持ち込むことはできません。
自治体が粗大ゴミとして回収するのは、基本的に家庭から出たゴミです。そのため、事業所・企業で使用していたオフィスチェアは粗大ゴミとして回収してもらうことができません。
廃棄物処理場に持ち込むか、一般廃棄物処理業者に依頼して処分してもらいましょう。
自分で廃棄物処理場に持って行く際は手数料がかかる可能性があるので、事前に自分の住んでいる自治体のホームページなどで確認しておくと安心です。
自治体に粗大ゴミとして処分する以外にも、オフィスチェアを処分する方法はあります。
ここでは、オフィスチェアの処分方法を2つ紹介していきます。なるべく手間がかからない方法なので、それぞれの方法を比べながら自分に一番合った方法を選択してください。
オフィスチェアがまだ使える状態ならば、リサイクルショップに持っていくのが良いでしょう。リサイクルショップに持ち込めばその日に処分することができ、お金に換えてもらうことができます。
きれいであればあるほど買取価格も高くなるので、なるべく汚れやほこりを取って持っていくようにしましょう。
ただし、素材によっては水洗いをすると繊維が縮んでしまい、シワができてしまう可能性があります。
革の場合は専用クリーナー、布や合成皮革の場合は中性洗剤を薄めた水に浸した布を絞って拭きましょう。合成皮革でも頑固な汚れの場合は、専用クリーナーを使うと良いです。
もちろんリサイクルショップに持っていっても、買取をしてもらえない場合もあります。無駄足になるのが嫌な人は、自宅まで来てくれる出張買取をお願いするのも1つの手です。
処分するオフィスチェアの数が多かったり、オフィスチェア以外にも処分したいものがあったりする場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者であれば自宅に回収してくれるので、不用品の数が多くても処分に手間がかかることはありません。即日対応をしている業者も多いので、すぐにオフィスチェアを処分したい場合にも便利です。
また、家具や家電などを積極的に買取している不用品回収業者もあります。
もし、買い取ってもらえない場合もそのまま引き取ってもらうことができますよ。
ただし、不用品回収業者の中には、悪徳な業者も存在しています。悪徳な業者に依頼すると、高額な料金を請求される可能性があります。
そのため、依頼する際は、口コミサイトなどで事前に評判を確認しておくと良いでしょう。
自治体に依頼した場合は400円前後、不用品回収業者に依頼した場合は1500~3000円が費用相場になります。リサイクルショップでは、売却した分のお金がもらえるので、処分費用は0円になります。
ただし、背当て部分のオフィスチェアと背当て部分のないオフィスチェアでは、処分費用が若干変わってくるようです。
不用品回収業者の場合は業者によって処分費用が大きく異なるので、複数の業者に見積もりをお願いして決めると良いでしょう。
複数の業者に見積もりを行うことによって、サービスや料金を比較することができ、自分に一番合った不用品回収業者を見つけられますよ。
The post いらないオフィスチェアどうしてる?処分の仕方や注意点について first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
「くまのて」は東京を中心に活動している不用品回収業者です。わかりやすい料金プランでとても早い対応をしてくれるのが魅力です。また、不用品回収以外にも遺品整理やゴミ屋敷の清掃も行っています。
「くまのて」の基本情報は以下の通りです。
受付時間 | 9:00~19:00 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
買取 | あり |
即日対応 | あり |
予約方法 | 電話、Web、LINE |
「くまのて」では、主にリサイクル家電の買取サービスも行っています。よくある買取品TOP3は以下の通りです。
1位:冷蔵庫
2位:縦型式の洗濯機、ドラム式の洗濯機など
3位:テレビ、エアコン、電子レンジ、DVDプレイヤーなど
ホームページの情報では、家具の買取サービスは行っていないようですね。
「くまのて」の料金プランは、基本料金や出張料金がすべて込みです。荷物の量によって料金が決まる仕組みになっており、どのような荷物があるのかを1点1点確認し、依頼者に一番合った料金プランを提案してくれます。
追加料金は一切かからないので初めて利用する人でも安心です。
具体的な料金プランは以下の通りです。
くまトラSS(12000円~) | ちょっとした片付けに |
くまトラS(23000円~) | 1人暮らし程度の片付けに |
くまトラM(40000円~) | 家族の引越しや片付けに |
くまトラL(80000円~) | 1軒まるごとの片付けに |
くまトラLL(150000円~) | 3tトラック以上の片付けに |
くまトラ3L(220000円~) | 4tトラック以上の片付けに |
買取ができる不用品があった場合は、さらに値引きをしてくれます。
買取金額は不用品の状態によって前後します。また、買取サービスだけの利用はできないので注意しましょう。
不用品回収までの流れは次のようになります。
支払いは作業完了後に現金のみで、クレジットカードは使えないので注意しましょう。支払い金額が高額になる場合は、銀行振り込みも行えます。
ちなみに、くまのての人気プランのランキングTOP3は次のようになります。
家電製品やシングルベッドなどを買い替えるときに利用する人が多いようです。
重くて運べないものがあるときに利用する人が多いようです。
大きな不用品がいくつかあるときに利用する人が多いようです。
ここでは、「くまのて」に不用品回収を依頼するメリットとデメリットを2つずつ説明していきます。どの不用品回収業者を利用すれば良いか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
1つ目のメリットは、即日対応が可能なこと。
自治体に不用品を粗大ゴミとして処分する場合、処分の申し込みをしてから1ヵ月~1ヵ月半かかることが多いです。
しかし、「くまのて」であれば予約をしたその日のうちに処分してもらえます。
特に、引越しなどの期日が迫っていてすぐに不用品を処分しなければいけないときに便利です。
2つ目のメリットは、早朝や夜間、土日祝日でも対応してくれること。
不用品回収業者の中には、平日の9時~18時までしか対応していない業者も少なくありません。しかし、「くまのて」は早朝や夜間、土日祝日にも対応しているので、平日に仕事で忙しいサラリーマンでも自分の都合の良い時間に回収してもらえます。
月末時には予約も多いので、早めに連絡するとより自分の希望時間に回収してもらえるでしょう。
1つ目のデメリットは、対応地域が限られていること。
「くまのて」の対応地域は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一都三県のみになります。そのため、上記以外の地域に住んでいる人は基本的に依頼することはできません。
ただし、予約状況により、他県への出張対応も可能です。どうしても「くまのて」が良い人は、他県でも連絡してみると良いでしょう。
2つ目のデメリットは、受付時間が少し短いこと。
「くまのて」の電話・メール・LINEの受付時間は9時~19時になります。上記以外の時間に電話やメールをしたとしても、当日対応はできないことを覚えておきましょう。
「くまのて」は即日対応が可能で、早朝や夜間、土日祝日でも来てくれることが強みです。すぐに処分してもらいたい不用品があったり、自分の都合に合わせて不用品回収をしたかったりする人におすすめです。
また、生活家電製品の買取にも力を入れているので、生活家電を処分したい人にも向いています。
特に冷蔵庫や洗濯機などの買取を強化しているので、それらを処分したい場合は「くまのて」を検討してみてはいかがでしょうか?
また、筆者がおすすめしている不用品回収業者に関しては以下の記事にてご紹介しています。合わせてご確認ください。
The post 不用品回収を「くまのて」に依頼するメリット・デメリット解説 first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.
炊飯器は家電リサイクル法対象品目ではないので、自治体ゴミとして処分することができます。ただし、不燃ゴミと粗大ゴミのどちらで処分されるのかは自治体によって異なります。
また、炊飯器を処分する際は、必ず電池が使用されているかを確認しましょう。
停電防止機能が付いた炊飯器の場合は、中にリチウム電池が内蔵されており、リチウム電池をそのままにして炊飯器を処分してしまうと発火する恐れがあり非常に危険。
自治体のホームページなどの指示に従い、きちんと処分をしましょう。
中には、炊飯器を小型家電リサイクル法対象にしている自治体もあります。
この場合は、小型家電リサイクル専用の回収ボックスを利用したり、専用のゴミ袋を購入して処分したりするなど、自治体の指定する処分方法で適切な処分をしましょう。
それでは、炊飯器を不燃ゴミと処分する場合と、粗大ゴミとして処分する場合の2つ方法を紹介していきます。炊飯器の処分方法で困っている人は、ぜひ参考にしてください。
不燃ゴミとして処分する場合は、自治体で指定されたゴミ袋に入れ回収します。
ただし、自治体によっては大きさに関わらず、炊飯器を粗大ゴミとして扱う場合もあります。そのため、事前に自治体のホームページで炊飯器の処分について確認しておきましょう。
炊飯器のサイズが大きい場合は、粗大ゴミとして処分することが多いです。自治体によって多少異なりますが、粗大ゴミの処分手順はおおよそ次のようになります。
回収料金は自治体によって異なりますが、およそ200~500円です。
他の処分方法と比べると処分費用が安いので、なるべくお金をかけたくない人におすすめです。ただし、指定の場所まで持っていく必要があるというデメリットもあります。
自治体に処分してもらう方法以外にも、炊飯器を処分する方法はあります。
ここでは、自治体以外での炊飯器の処分方法を3つ紹介していきます。今回紹介した処分方法から、自分に合ったものを選びましょう。
大手家電量販店では、買い替えの場合は下取りをしてもらえることが多いです。
例えば、ヤマダデンキでは2014~2021年製造の炊飯器であれば買取を行っています。ただし、付属品がすべて揃っている必要があるなど、買取の条件はなかなか厳しいです。
買い替えの予定がある人は、一度、購入店に問い合わせてみましょう。ただし、購入してから申し込むと下取りはできない可能性があるので、注意してください。
炊飯器は家電の中でも比較的小さいので、リサイクルショップに持って行ったり、フリマアプリに出品したりする方法も有効です。
リサイクルショップでは高く買い取ってもらえることはあまりありませんが、持ち込むことによって素早く処分することができます。
フリマアプリでは出品作業に多少の手間はかかりますが、自分で値段を設定することができます。ただし、出品してもすぐに売れるとは限らないので、すぐに売りたい人に向いていません。
炊飯器が汚い状態のままでは、高値で売却するのは難しくなってしまいます。リサイクルショップやフリマアプリで売却する際は、汚れをきちんと拭き取りましょう。
炊飯器以外にも処分したいものがある場合は、不用品回収業者に回収してもらう方法がおすすめです。
不用品回収業者は積み放題サービスを行っている業者も多いので、他の不用品もまとめて回収してもらうことでお得に処分することができます。
また、回収から処分まですべてを任せることができ、一切手間がかからないのも不用品回収業者のメリットと言えるでしょう。
中には買取を行っている業者もあるので、状態が良いものであれば買い取ってもらえる可能性もあります。
ただし、中には高額な料金を請求する悪徳業者もいるので注意が必要です。
特に、「こちらは不用品回収業者です」とアナウンスをしてトラックで街を巡回している業者には注意してください。
また、筆者がおすすめしている不用品回収業者に関しては以下の記事にてご紹介しています。合わせてご確認ください。
The post 炊飯器の処分方法まとめ!処分に困ったらこれで解決 first appeared on 東京都の不用品回収情報MATOMEサイト.