お知らせ – シングス View RSS

中小企業のマーケティングやブランディングのコンサルティング。事業開発 (ビジネスモデルの開発)、デジタルマーケティングやウェブサイト改善など事業の持続的・長期的な成長・発展に貢献できるサービスを提供しています。
Hide details



WordPress設計開発サービスをはじめました 5 Dec 2021 9:14 PM (3 years ago)

今回リリースしたWordPress設計開発サービスは、独自開発したテーマ・プラグインでWordPressサイトを運営している方に継続的な開発や改修が行えるリモート設計開発サービスです。

WordPressでウェブサイトを立ち上げるときに、無料で配布されているテーマを使ったり、有料テーマを購入してホームページを運営することが多くなりました。またホームページを作成するときに制作会社やデザイナーさんにWordPressテーマを作ってもらって、オリジナルのデザインを施した独自開発テーマでWordPressサイトを立ち上げています。

一方、WordPressサイトを運営するにあたってメンテナンスが非常に重要になっています。WordPress自体はアップデートによって仕様変更や改修による機能追加が頻繁にあります。WordPress.org の公式ディレクトリに掲載されているテーマやプラグインなどは、それに合わせて仕様変更に対応をしています。その都度アップデートすることでWordPressサイトのメンテナンスがスムーズにできます。

しかし、その対応に外れる独自開発したテーマ・プラグインは、開発した事情を熟知している制作した制作会社やデザイナーさんにメンテナンスや改修をしてもらうことが通常かと思います。なかには制作会社やデザイナーさんがホームページの立ち上げだけを担い、その後の運営での更新業務やメンテナンスは、契約上請け負わないこともあります。またプロジェクトを通じて担当者がホームページ立ち上げだけに関心をもってしまい、その後の保守計画のことを考えずにいることもあるでしょう。

そうなってしまうと、WordPressサイトは、メンテナンスや改修はなされず放置したまま塩漬け状態になっていきます。今まで問題なく動いているからと担当者がメンテナンスの必要性を認識していなかったり、改修の予算計上を考慮していなかったり。さらには責任担当者がいつの間にか不在だったり。開発したホームページ制作会社との付き合いが疎遠となってしまっている場合もあります。次第に開発したテーマ・プラグインについてソースコードレベルで把握している人が誰もいなくなり、開発の経緯が分からなくなり関連するドキュメントも社内に残っていない。そうなれば設計やソースコードのブラックボックス化が生じます。

そうなってからのメンテナンスや改修は困難を極めます。何か問題や不具合が発生したときに対応することができません。コンテンツを更新することさえ毎回費用コストが掛かってしまう場合も見受けられます。テーマ・プラグインに手を加えるには、仕様を隅々まで理解し、ソースコードレベルで設計を把握していることが必要不可欠です。制作会社や他人が開発したソースコードを読むのはとても大変な作業と時間が伴います。また改修業務ができる環境も整える必要があります。

WordPress設計開発サービスは、独自開発したテーマ・プラグインを対象に、仕様変更に保守的に対応することが最低限できるようになります。さらにそれぞれの対応レベルに応じた設計開発業務をお任せいただけます。アジャイル型開発を採用し、従来型の請負契約より柔軟な開発を行い、スピーディに課題解決や業務改善を進めることができます。

WordPress設計開発サービスの特長

WordPress設計開発サービスの詳細はこちらから

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

WordPressマネージドサービスをリリースしました 8 Nov 2020 9:18 PM (4 years ago)

この度「WordPressマネージドサービス」をリリースしました。

WordPressマネージドサービスは、WordPressサイトを安定して運営できる運用基盤 (インフラ) を提供し、保守運用の自働化を行い、デジタルマーケティング活動をサポートするサービスです。

昨今のホームページの制作事情を勘案し、特に中小企業、個人事業主さまにとっては、ホームページを持つこと自体は、すでに制作サービスやウェブサービスがあり、手軽に持てるようになりました。

しかし、ホームページ運営面を見ますと、「担当者として社員を雇えるだけの余裕がない」「ホームページ担当者が社内にいない」「相談できる専門家がいない」「運営管理が日常的に疎かになっている」とビジネスにうまく活用できる環境になっているとは言えない事情があります。 そのため、いざホームページを立ち上げたが、運用整備面まで目が届いていないこともあり、次第に業務の中でホームページを活用しなくなる。しっかりした運営が維持できない。成果が継続的に出せるホームページ運営がままならない状態でどうすればいいのか立ち止まっている。そのようなビジネス機会の損失の場面に私達は保守管理サービスを通じて多く立ち会ってきました。

また今年は新型コロナウイルスの感染拡大により日常の生活様式がガラリと変わりました。働き方も在宅勤務で必ずしも通勤をして対面でなくてもよいと感じることも多くなり、社会状況や経済構造も変化しつつあります。 経営者にとってはデジタル化への対応の必要性がひしひし感じられる場面も多く出くわしたことでしょう。

コロナ禍が過ぎ去った後の将来を見据えれば、事業の見直しを行い、経営体質を変えなければ生き残ることができなくなる危機感を感じられるでしょう。WordPressマネージドサービスがその一助になれば幸いです。

WordPressマネージドサービスの概要

WordPressマネージドサービスは、デジタルマーケティングの技術面でお役に立ちます。

WordPressマネージドサービスの詳細はこちら

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

シングスホームページ制作「無料相談会@西宮」終了のお知らせ 27 Jan 2020 10:14 PM (5 years ago)

マーケティングやホームページ制作に関するご相談にお答えする無料相談会を行っていましたが、この度「無料相談会@西宮」の開催を終了することになりました。

無料相談会@西宮、終了のお知らせ

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

開発環境構築・導入サポートサービス終了のお知らせ 6 Jan 2020 10:40 PM (5 years ago)

開発環境構築・導入サポート」は、サービスの提供を終了いたしました。

今後は「制作開発支援・デジタル化支援サービス」でVagrant, Ansible または Docker をベースにした開発環境構築の開発・導入の対応をしております。

今後ともよろしくおねがいいたします。

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

シングスマネジメント、ホームページのスマホ対応・マルチデバイス最適化サービス (スマートフォンサイト制作) 終了のお知らせ 1 Dec 2019 8:08 PM (5 years ago)

シングスマネジメントで提供するソリューションサービス「ホームページのスマホ対応・マルチデバイス最適化サービス (スマートフォンサイト制作) 」の提供を終了いたしました。

終了に伴い、ホームページのスマホ対応につきましては、ウェブサイト制作運営・マーケティング施策サービス「シングスホームページ制作」の各種サービス、プランで対応可能です。

今後ともよろしくおねがいいたします。

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

WordPressテーマ「Foresight」をリリースしました 25 Nov 2019 6:40 PM (5 years ago)

今回リリースしたWordPressテーマ「Foresight (フォーサイト)」は、ビジネス向けウェブサイトはもちろん、ランディングページはじめ、ブランディングやマーケティングで活用することを考慮して設計したテーマです。WordPressの新しいエディタであるブロックエディタにフル対応したWordPressテーマになります。

WordPressテーマ「Foresight」の利用は無料です。ご自身でWordPressサイトの立ち上げにもお使いいただけます。

またシングスホームページ制作「パターンオーダープラン」で導入するテーマは公式に配布されているテーマを主に使っていましたが、今回新たに開発したWordPressテーマ「Foresight」も活用していきます。そうすることでWordPressの新しい編集エディタに対応してご自身でページの追加作成や編集修正ができるようにしたホームページ運営環境に一層の価値の提供を進めてまいります。

WordPressテーマ「Foresight」のプロダクトページはこちら

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

シングスホームページ制作「パターンオーダープラン」をリニューアルリリースしました 3 Jun 2019 5:18 AM (6 years ago)

この度シングスホームページ制作サービス「ココナラプラン」のサービス内容を刷新し、「パターンオーダープラン」としてリリースいたしました。

今回リニューアルした「パターンオーダープラン」では、WordPressの新しいエディタに対応してご自身でページの追加作成や編集修正ができるようにしたホームページ運営環境を提供いたします。

WordPressの新しい編集エディタに対応したホームページ

WordPress は、もともとホームページの更新が簡単にできるシステムですが、2018年末に WordPress 5.0 がリリースされて、新しい編集エディタが搭載されました。

ページの作成やブロクの記事執筆時に見出しや段落、画像などのコンテンツを一つ一つのブロックとして扱い、簡単な追加や編集でページが作れるようになりました。
以前の編集エディタでは、HTMLコードでレイアウトなどページを作成していた分、慣れない方には難しかった部分がありましたが。
新しい編集エディタでは、HTMLコードを扱わず、より直観的にレイアウトからページの作成まで操作できるようになりました。HTMLコードを知らない人でも編集が簡単にできるようになりました。

「パターンオーダープラン」では、WordPressの新しい編集エディタに対応したホームページの運営にお役に立てるように全面的にサポートができるサービスとして見直して生まれ変わりました。

あなたのホームページ作成をサポートいたします

シングスホームページ制作「パターンオーダープラン」では、必要最小限のホームページの構成から提供しています。必要であれば、複数ページ構成、トップページのブラッシュアップなどサポートを充実しています。

自分自身でホームページを無理なく運営して、徐々にコンテンツを充実していきたい方に最適です。特にホームページ内製化・ホームページの自主運営管理を進めたい方にお役に立てるかと思います。

ホームページ制作「パターンオーダープラン」の詳細はこちらから

また、みんなの得意を売り買いスキルのフリーマーケット「ココナラ」にも引き続き出品しています。

自分で更新ができるワードプレスサイトをつくります ホームページで良さや魅力を引き出して顧客の心を掴みたい方に

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

継続的改善型ホームページ制作運営をリリースしました 25 Feb 2019 10:23 PM (6 years ago)

ホームページ制作のあたらしい「カタチ」

継続的改善型ホームページ制作運営は、ホームページの素早い立ち上げで少しずつ作って試行錯誤を重ねる「アジャイル」と呼ばれる開発手法を制作に導入。仮説検証を短いサイクルで繰り返し顧客ニーズを見つけ出しながら制作運営を進めていくことができます。従来のホームページ制作における顧客ニーズや行動からの乖離という構造的な問題をなくし、マーケットニーズを満たしたホームページに最適化し、ビジネスが着実に成長することを実現します。

ビジネスの成果を出し続けるホームページを実現する 3 つのポイント

ホームページを「素早くリリース」「少しずつつくる」「改善し続ける」

サイト制作請負との違い

継続的改善型ホームページ制作運営と従来のホームページ制作のいちばん大きな違いは、価値の生み出し方です。

従来のホームページ制作での価値は、公開直後が価値が一番高くなり、時間の経過とともに減衰していきます。
継続的改善型ホームページ制作運営では、1カ月程度で必要最小限のホームページを立ち上げます。
ホームページを運営しながら、その時に必要とするコンテンツを付け加えていきます。
できるだけ早く価値を生み出し、仮説検証を繰り返し顧客の反応を確かめながら、その都度価値を加えて価値を積み上げていくことに大きな違いがあります。

価値の生み出し方

ほかにも、従来のホームページ制作は、制作の前段階で全ての要件を決める必要があったり、途中で変更や追加することは許されませんでした。プロジェクトを進める中でできる範囲内で融通したり、費用を追加し、スケジュールの延期をすることで対応していました。無理を強いて推し進めると、最終的に要求したものと全然違うものが納品されることになり、不明確な要件では契約上のトラブルに発展することも多くあります。

変化するビジネス環境に応えるホームページ制作運営の実現するため、基本的な考え方から取り組みまで従来のホームページ制作とは全く違ったアプローチで生まれたのが「継続的改善型ホームページ制作運営」です。

継続的改善型ホームページ制作運営を導入したい方へ

継続的改善型ホームページ制作運営は、従来のホームページ制作とは全く違ったアプローチで行うため、
まだまだ分からない、理解できない部分が大半かと思います。
私たちは、充分理解していただいた上で取り組んで欲しい考えています。
継続的改善型ホームページ制作運営にご興味のある方は、是非ご相談していただきたいと思います。
気になる点や心配な点がありましたら、一緒に解決させていただきたいと思います。

継続的改善型ホームページ制作運営の詳細はこちらから

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

WordPress保守管理サービス、プラン見直しのお知らせ 10 Jan 2019 1:53 AM (6 years ago)

平素より WordPress でホームページを運営する方に「WordPress保守管理サービス」をご興味持って頂きありがとうございます。

いろいろな相談に接し、WordPressサイト運営の悩みや事情をお聞きするなかで、様々な保守要件に触れさせて頂きました。
WordPressの安定運用やセキュリティ意識の高さがヒシヒシと感じられます。

このたび求められる保守要件に柔軟に対応できるように「WordPress保守管理サービス」のプランを見直しました。
大枠のプラン「レンタルサーバプラン」「VPS・クラウドサーバプラン」は変わりませんが、新たに保守レベルを設けました。

保守レベルは2つあります。

復旧性重視の保守レベル

普通のウェブサイトとして運営しているウェブサイト向けで、障害が起きても影響が少なく、すぐに復旧すればいい。障害発生を前提とし、どこが壊れても回復できるという考えの保守方針で運用を行います。

耐障害性重視の保守レベル

不具合に対して影響度が大きく、障害や不具合自体を極力起こしたくない、性能パフォーマンスを維持したい方に。アクセスが多く更新頻度の高いメディア運営を行っていたり、マルチサイト運営や会員制サイト、キャッシュプラグインなど高機能なプラグインを導入したり、独自開発した機能をWordPressサイトに組み込んで運営している、WordPress運用環境自体に可用性や信頼度が求められるウェブサイト向けです。

2つの保守レベルの大きな違いは、検証環境を構築して事前にWordPress本体やテーマ・プラグインの動作検証を適時行い、WordPressの機能にまで分け入り、きめ細かな設定確認まで行える保守方針で運用を行います。

WordPress保守管理サービスの特徴でもある日常のWordPress保守運用の自動化を進めつつ、必要以上の保守レベルを強いた過剰な保守管理の是正から得られる保守コストを適正化し、なお一層 WordPress サイトを安全で安定的に運用できる環境を提供していきたいと考えております。

今回の見直しで変わったところ

WordPress 保守管理サービスの詳細はこちらからどうぞ。

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

シングスマネジメント、コンサルティングサービス刷新いたしました 30 Apr 2018 5:21 PM (7 years ago)

このたびコンサルティングサービスを刷新いたしました。

「シングスマネジメント」は、中小企業・小規模・個人事業の経営課題に対して「マネジメント」「マーケティング」「ITデジタル・ウェブ」の3つの専門分野でコンサルティングサービスを提供しています。

「新しい価値を生み出す」「収益力を高める」ことを軸にしたコンサルティング。事業開発・マーケティング・デジタルビジネスでの課題を解決に導くコンサルティングを行っています。

シングスマネジメントのコンサルティング領域も
これからの変化の激しい環境に適応するためのテーマとして以下を見据えました。

クライアントの「未来をつくる。」心意気によって「事業の成長を支える基盤を構築するために、機会を生み出し、人や組織の魅力・強みを引き出すこと」をサポートできる体制を作り続けたい思います。

前向きなエネルギーをもつ「経営者」「現場のリーダー」「現場のスタッフ」の方々を微力ながらお役に立ちたいと思っています。

また、コンサルティングサービス刷新に伴い、ホームページの運営をサポートする「顧問サービス」を終了いたしました。

「顧問サービス」は、今後コンサルティングサービスに統合してウェブはじめITインターネットをマーケティングの一環として活用できる事業運営をサポートできるように提供しております。

引き続き「小さな会社のマーケティングパートナー」としてホームページ運営の円滑化、ホームページ運営業務の整備をサポートしてお役に立てればと思います。

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?